dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日、仮免試験なのですが、
写真の道で、
踏切を渡る前に、右ウィンカーを出すように言われていて、そのあと道なりに真っ直ぐに本線に合流するときも、右ウィンカーを出したままでいいのか、左に出すのかわからなくなってしまいました。
たしか、技能講習の時は、右ウィンカーのまま直線していたように、思うのですが。。

それだと、道なりではなくて、右切するように思われるのでは?と混乱してしまってます。

「明日、仮免試験なのですが、 写真の道で、」の質問画像

A 回答 (4件)

一時停止がない本線合流は基本的に“車線変更”、一時停止があれば“交差点”


画像の場合、一時停止がないので車線変更つまり右ウィンカーでの合流が正しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わかりやすい説明だったので、
ベストアンサーにさせてもらいました。

お礼日時:2017/06/10 11:57

勝手に思ったり悩んだりしてないで、わからないことはきちんと教官に訊きましょう。


何のための教習なんですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよね…。終わったらすぐ、バスに乗って帰っていて、子供二人連れての教習所通いなので、
質問したくても、時間が、作れなくて。。でも今度からは、バスの時間を一時間づらして質問しようと思ってます。

お礼日時:2017/06/10 12:00

「踏切を渡る前に、右ウィンカーを出すように」ということは、踏切を渡った後に合流があるからです。


踏切を渡った後の合流までの距離が短いのでしょう。

とすれば、踏切手前の一時停止の時に、右ウィンカーを出して、踏切を渡った後も右ウィンカーを出したままで合流です。

本線の車からすると、合流でも右折でも関係ないのです。

合流なら、本線の自車の前に合流してくる車が入ってくるわけですし、右折なら自車の前を横切る形で右折になるはずです。

つまり、本線の左車線に車が入ってくるという意図が分かれば良いのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ウィンカーは、右でも左でもいいのか、、うーん、ちょっと悩みます

お礼日時:2017/06/10 12:02

画像からは「踏み切り」「本線」の位置関係が分かりませんが。


普通、本線合流ではどちらの指示器でもOKと思いますよ。また、それが間違っているのならば、隣の教官が「注意」してくれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どちらでもいいんですね。
ありがとうございます。
あらためて、教官に聞いてみます。

お礼日時:2017/06/10 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A