dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築三十年以上のアパート大家側として伺います。
40代の男性が仲介で内覧後に入居いただいたのですが、その3日後に「水道の音が気になる」と
苦情が来ました。蛇口を急に閉めたときの「ドン」との音ですが、これはアパート全部で鳴っていて、
それ以外にも配管のどこかで「ゴゴゴ」と音が聞こえるのですが、震災以降に2人入居者がいましたが
クレームはありませんでした。
これに関しては出来る範囲で対応しようと思っています。
設備業者の話では、
①給湯器と浴室のパイプが揺れている可能性があるので配管工事を行いたい。
②水圧が強いので何かしらの対策をしたい。との事ですが、入居者は
「直らなかったらどうしてくれるんだ!」と怒っています。入居者は「部屋を出たい」と言うので
仲介業者が別なアパートを紹介し、今のアパートのお金をすべて返すとしたのですが、入居者は
「本当に今のアパートが直らないか?」と聞いてきました。

そこで質問です。
賃貸物件は、現状で家賃が決まっていて、入居申し込みを受けて契約となるのですが、
水道の音が気になるなどは、入居者が内覧時に見落とした場合は自己責任とはならないのでしょうか?

音の原因を解消しようと工事を行うのですが、これで納得されなかった場合は、それでも大家側の
責任でしょうか?契約を無かったことにし、クリーニングも家賃も受け取らず、お金を全部返すのですが、それ以上に何か対処すべきでしょうか?

宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 補足があります。
    最初の苦情で「音が気になってノイローゼになる。」と言ってきたのですが、仲介業者から
    退室の意志があると聞いたので仲介業者がいろいろな物件を紹介したのですがどれも気に入らず、
    「音が解消されればそのまま住む」と言ってきたそうです。

    そして今度は、体調不要の事は言わず丁寧な口調で家賃減額を言ってきました。
    昨年末まで満室だったので家賃を下げてまで入居いただく予定は無いのでお断りする予定です。

      補足日時:2017/06/21 01:10

A 回答 (3件)

ただのクレーマー。



退去で良いのでは?

もっといい入居者が来ますよ。

その程度のことなんて日常茶飯事。
しかも常時水道出してる訳じゃない。

きっと頭イカレてる奴なので、関わらない方が身のためです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「もっといい入居者が来ます。」そう考えると私も退去が良いような気がします。
築年数などを考えるとこのような不具合は多々あるような気がしますし、ほかの部屋からも
過去の入居者にも苦情が無いことを考えると、個人的な思惑が強いような気がします。
参考になりました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2017/06/21 01:04

>賃貸物件は、現状で家賃が決まっていて、入居申し込みを受けて契約となるのですが、


水道の音が気になるなどは、入居者が内覧時に見落とした場合は自己責任とはならないのでしょうか?

基本的には自己責任です。
社会常識としてあり得ないような建物の瑕疵(かし)ならば、内覧の時に見落としていても大家に責任を問うことができる。
ただ、『2人入居者がいましたがクレームはありませんでした。』ということですので、それには該当しないでしょう。


>音の原因を解消しようと工事を行うのですが、これで納得されなかった場合は、それでも大家側の責任でしょうか?

なんか、ちょっと違うんじゃないの?

『音の原因を解消しようと工事を行う』→これは大家の責任。

そして・・・

『これで納得されなかった場合』→納得するかしないかは相手の問題。大家の知ったことではないでしょう。



>契約を無かったことにし、クリーニングも家賃も受け取らず、お金を全部返すのですが、それ以上に何か対処すべきでしょうか?

それだけやるんなら十分だと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
過去の入居者、他の住民からのクレームが無く、この方だけが騒いでいるのですが、何となく相性もあるのかな・・・。
大家側として出来る範囲で対応しますが、基本的にアパートでは音の問題は解消しないと思っています。

お礼日時:2017/06/21 01:38

内覧時には水道の使用はしていなかったでしょうから、隠れた瑕疵と言う事でしょう。

ウォーターハンマーなのかなと思いますが、対応が必要かどうかは程度問題でしょう。他の入居者からの不満が無いという理由であっても第三者には説明できるでしょうね。
給排水設備については、居住に無くてはならないものですが、ご質問のような音の問題ですとか、赤水が出たというような問題はその補修に要する費用と、その後の建物の耐用年数との兼ね合いと言う問題もあるでしょう。

質問文の中で『直らなかったらどうしてくれるんだ!』とありますが、これだけの費用を掛けて工事を行っても今回の入居者が納得する成果が得られるかどうかは未知数ですから、『それ以上の工事は行わない』という姿勢でも良いでしょう。今回の工事は瑕疵の補修ではなく、設備の改良の意味合いの方が強いのですから、その点は説明しておいた方が良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
築年数を考えると今後も不具合は多々あると思いますが、軽微な修理でなく大がかりな修理は行わないとの
意思表示はしました。その後、「家賃減額」や「修理後に様子を見たい」との要望が出てますが、
過去の入居者や他の入居者からのクレームが無いことを考えると、これ以上の対応はしかねます。

お礼日時:2017/06/21 01:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!