dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は入国審査官になりたいと思っています。
日本、韓国、中華系の血が混ざったハーフです。
現在、公立の短期大学に通っています。
語学は中国語、韓国語、英語を学んだり日本語の表現力も上げる勉強をしたりしています。パソコンや経済や心理学の授業もあり、一般職大卒程度の試験に経済や心理学を選択できるようなのでその授業を取ろうとも思っています。上記の3つの言語の検定、ワープロ検定など、秘書検定などの取得も頑張ろうと思っています。

そして、以前にも質問した際に、短大卒では試験に合格することが難しいと言われたのですが、それはどういう理由からでしょうか?

短大卒業後に台湾の四年制大学へ編入学し卒業したいとも考えています。目的は中国語の能力向上で、また、4カ国語の能力と四年制大学卒業により強みが生まれるかな?と思っているからです。
この考えについても意見が欲しいです。一般職大卒程度の受験者は国公立大学や有名大学の方が多いと言う記事を見ました。海外大学の卒業は学歴として認められませんか?

二次試験は面接だと思うのですが、以上のことで自分をアピールできたらいいなと思っています‥。

一般職高卒試験で入国審査官になることも可能なんですか?短大卒の場合どちらの試験を受験するのがいいのでしょうか。

少しでも情報を教えてもらえたら嬉しいです。

A 回答 (1件)

入国審査官になるのは 国家公務員一般職試験に合格し それから 法務省の各地の入国管理局に応募することになります。


そして、国家公務員一般職は 大卒程度と高卒程度です。高卒程度の受験資格は 高卒後2年以内ですので質問者は無理です。社会人経験者枠もありますが これは逆に40歳過ぎとかの人が対象です
短大卒程度の試験はありません。
ということで 大卒程度を受けることになります。程度ですから 実際の学歴は関係ありませんが 国家一般大卒程度は結構厳しいですよ・・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!