重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「目玉焼きにウスターソース」「冷奴に醤油」「そうめんに生姜」。私にとっては、スタンダードな食べ方です。基本的に好みの問題だと言うことは分かっているんですが、人と一緒に食事をするとびっくりすることがあります。その家庭ではスタンダードでも、違う家庭だと「え?」って感じです。

私が一番びっくりしたのは、「冷奴にポン酢」でした。他にもびっくりするような家庭独自のスタンダードってあるんでしょうか?

A 回答 (31件中11~20件)

楽しそうなので、私も書かしていただきます。



「食品+調味料」ではないのですが、我が家では、煮込みうどんにギョウザを入れます。
水ギョウザみたいでおいしいですよ。
そういえば、焼肉の時もギョウザを一緒に焼きます。焼肉のタレで食べるギョウザもなかなかいけます。

あと、冷えたコロッケにしょう油も好きですね。但し、ポテトコロッケですけど。
温かい時はとんかつソースをかけて食べます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

煮込みうどんに餃子ですか。これは、初ですね。焼肉では私も焼きます。コロッケ、醤油ですか?私はソースですねぇ。

お礼日時:2001/07/04 17:51

うちの場合は昔から


「肉まんにソース」という食べ方でした。
小さい頃からそうだったので、何の違和感もなく
普通に食べていたのですが、大人になって
周りにこの食べ方を言うと、だれもが「それはおかしい」
と、非常に否定的でして・・・
いつしかソースをつけないで食べるようになりました。
最近はとてもおいしい肉まんがあるので、
そのままでも充分食べられます。
・・・ということは、ソースは単なるまずさ隠しの為!?

未だにこの食べ方をする人に遇った事がありません。
どなたかいらっしゃいますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

肉まんは、コンビニで買うとタレがついてきます。九州なんですが、他の地方でも同じなのかなぁ?ソースは、初めて聞きました。私の周りにもいませんねぇ。(笑)

お礼日時:2001/07/04 17:50

目玉焼き  マヨネーズ&醤油+マスタード(定番)


        ケチャップ+マスタード(定番)  

冷奴    キムチ味ドレッシング(たまに)
       ごま油&塩(たまに)
       わさび醤油(定番)       ミョウガは欠かせませんね。

そうめん  ポン酢+マスタード(冷やし中華風)
       (冷やした)温野菜をのっけて好みのドレッシングでサラダ風

あと、チャンポンの後半に「酢とラー油」をたっぷり入れるのも好きです。

          (しかし、味噌汁ににんにくとは?・・・。失礼) 
           
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷奴に、ごま油と塩?キムチ味ドレッシングは、おいしそうですね。

お礼日時:2001/07/04 17:48

びっくりしたのは「味噌汁に七味」。


えっ?って。
やっぱり「味噌汁ににんにく」でしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

味噌ラーメンにはコショウじゃなくて、七味ですからあいそうですよね。味噌汁ににんにくは、なんか本に載ってるのを見たことあります。

お礼日時:2001/07/04 17:47

私の食べ方と同じ物がまだ出てないので参加させてください。


アボカド→わさび醤油
鰹 まぐろの赤身→わさび醤油+マヨネーズ
ほうれん草のお浸し→だし醤油+マヨネーズ
(普通のお刺身は醤油ではなく「たまり」を使います
名古屋では「たまり」で食べるのが普通です)
トースト→バター又はマーガリン+塩
他にも人と違う事をしているのかも知れませんが、今のところ思いつくのはこれくらいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マヨラーですね。(笑)トーストに塩??これも新しい。。。

お礼日時:2001/07/04 17:46

ところてんに"砂糖じょうゆ"


刺身には"さしみ醤油"
冷やっこにはワカメをちょっとのせて、"ポン酢"か"ワサビ醤油"
お好み焼きには"(おたふく)ソース"と"マヨネーズ"
野菜スティックには"ソース+マヨネーズ"と"ケチャップ+マヨネーズ"
そうめんは"麺つゆ"+"マスタード"
カレーライスに"ソース"
納豆に"砂糖+醤油"
目玉焼きは"しお"
このくらいですかね?

まぁ、うちの親の実家では"茶がゆ"("おかい"といいます)に"サツマイモ"が
入ってたり、味噌汁やシチューやカレーにサツマイモとか。
(ちょっと甘くて最初は違和感がありますけど。)
あと、暑い夏は"茶がゆ"が冷蔵庫の中で冷えてたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

茶粥?ってなんですか?カレー・味噌汁にサツマイモはあいそうですが、シチューですか。すごいですね。

お礼日時:2001/07/04 17:45

「山芋の刺身」。



「“とろろ”って考えてみたら生だよなあ…」と思って
試しにやってみたら、シャキシャキした口当たりが結構
病みつきになりました(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「山芋の刺身」(笑)短冊切りにして、醤油付けて食べるとおいしいですよね。私も好きです。

お礼日時:2001/07/04 17:43

けっこう有名だと思うんですけど出てきていないようなので・・・。


クリームチーズに醤油は、一度やったらやみつきになりますよ。チーズをさいの目切りにして、あさつき(または万能ネギ)の小口切り、かつおぶし、醤油を合わせるだけです。

あと、東京だと、お好み焼きにソースとマヨネーズは普通ですが、我が家ではさらにケチャップも混ぜてました。三色をグルグル混ぜるのがなんとなく楽しかったなあ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クリームチーズ用の醤油が、ハウステンボスで売ってました。醤油の味があうんでしょうね。

お礼日時:2001/07/04 17:42

食べ方には、個人(家庭)により色々と楽しいものが


ありますね。
大変面白く拝見致しました。
「目玉焼きにウスターソース」は良く見かけますね。
色々と集めて出版したらヒットするのでな・・・

「おでん」をポン酢や三杯酢で食べると美味しく
食が進みますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本ですか、いいですね。人のネタで金儲け。(爆)
おでんにポン酢は、なんとなく分かりますが、三杯酢は甘い感じがしますねぇ。

お礼日時:2001/07/03 17:53

 思いっきり面白いのがあります(笑)


 「寿司にしょう油」です(笑)

 関東へ来て初めて刺身を食ったとき、ただの何の変哲もない普通の濃い口しょう油が出てきたときには、かなり驚いたものです。
 これはもう「こいつらフツーじゃねぇ」とまで思いましたね(笑)

 うちの実家では、刺身類には「刺身じょう油」を使うのが当たり前でしたから。
 で、その後いろいろな寿司屋を回るうち、東京では基本的に刺身じょう油というもの自体を使わない、ということが分かって謎が解けました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁ!私も思いました。醤油の味がそもそも違うんですよね。私は九州なんですが、九州の商品は甘いんですよね。で、関東の人は、ダメらしいです。甘い醤油にわさびってのが。西と東って、違うのねぇと感心しました。

お礼日時:2001/07/03 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!