重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「目玉焼きにウスターソース」「冷奴に醤油」「そうめんに生姜」。私にとっては、スタンダードな食べ方です。基本的に好みの問題だと言うことは分かっているんですが、人と一緒に食事をするとびっくりすることがあります。その家庭ではスタンダードでも、違う家庭だと「え?」って感じです。

私が一番びっくりしたのは、「冷奴にポン酢」でした。他にもびっくりするような家庭独自のスタンダードってあるんでしょうか?

A 回答 (31件中21~30件)

先程アボカドに醤油ってありましたが、私もします。

他にアボカドにレモンジュース、アボカドに砂糖ってバージョンもあります。変わってるところで…ワラビもちに醤油。結構いけます。これはワラビもち屋に教えてもらった新しい味です。皆さんの家の常識も試してみて、新しい味に挑戦してみたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワラビもちに醤油ですか。この場合、きなこはどうするんでしょうか?きな粉の上に、醤油なんでしょうか?

お礼日時:2001/07/03 17:50

こんにちは。



面白そうな話題ですので、お仲間に入れてください。

まず私自身の場合
私はマヨラーなので、ハンバーグにマヨネーズ、オムライスにはケチャップとマヨネーズです。 
あと焼いたお餅にジャム。 あんこやきな粉をつける感覚と同じです。 
「え~~~っ!」と思われた方、一度騙されたと思ってお試しください。 
次に家族の場合
母はトマトにウスターソースをかけて食べます。 私は何もかけずに食べるので信じられません。
海苔が大好きな父はなんでもかんでも海苔を混ぜます。 先日はカレーライスに刻み海苔をのせているところを目撃してしまいました。

ところてんについては、地方によって食べ方が違うようですね。
私が住む関東地方では、甘味屋さんでも食べられますが、酢醤油で食べるのが一般的だと思います。
黒蜜で食べるところでは、完全におやつの感覚なのでしょうね。

ちょっと話は違いますが、四国では「あんこ入り」のお餅をお雑煮に入れるというのにも驚きました。

いろいろと面白い話が出てきそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちにジャム???これは、新しいですねぇ。。。カレーライスに海苔もなかなか、負けてませんが。。。

お礼日時:2001/07/03 17:49

ええっ!ってかんじでした。


冷奴にポン酢って、おもいっきりふつーでしょ?
そうめんに生姜も冷奴に醤油も思いっきりフツーでしょ?
なんか、私の常識って間違ってたのかなー?
どきどき。

びっくりするかはわかんないですけど、納豆にカッテ―ジチーズとか、サラダにポン酢とか。胡瓜に醤油とか、胡瓜に味噌とか。
びっくりしましたか?それともフツーですか?なーんか、自分の常識がわからなくなってます・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ。色々なスタンダードがあるだけで、常識とかそういうのではないんで。納豆にカッテージチーズは、びっくりしました。でも、きゅうりに味噌は「モロ胡」って居酒屋でも定番メニューだと思います。

お礼日時:2001/07/03 16:45

#1の方の「ところてんにお酢をかけるのに驚いた」というお話に、逆に驚きました。


「飲み屋のつきだし」には私も笑ってしまいましたが、「酢じょうゆじゃないところてん」って、何味で食べるんでしょう?
甘い蜜をかけて食べるのは「くずきり」だと思いますので、ところてんとは別物ですし・・・。
たしかにところてんは「甘味屋さん」で食べるものですが、
「磯部巻きのお餅」「おでんと茶飯」などと同様
「甘味屋さんにあるけど甘くないメニュー」の筆頭だと思っているのですが。

お酢、といえばうちの亭主はそうめんつゆにしょうがはもちろん、「酢」を入れて食べています。
それこそ「ところてん」と同じ感覚らしいのですが、私にはとうてい理解できない食べ方です。(笑)

目玉やきにかけるもの、私はパンのおかずの時にはウスターソース、
ごはんのおかずの時にはしょうゆ、と使い分けてます。
グレープフルーツも、半分に割ってほじくって食べるとムダが多いので
私も普通のみかんのようにむいて食べますよ。

あら、こう書くとやっぱり私も変なのかしら・・・。(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

酢?そうめん汁に酢ですか。へぇ。目玉焼き。主食によって、和風と洋風を分けてるんですね。それにしても、甘味屋さんっておでんも置いてあるんですか。初めて知りました。

お礼日時:2001/07/03 16:40

思い出したので、補足します。


すっごい身近に、妙な組み合わせで食べる人がいました!!

トマトなんですけど、父はソースをかけて、母は砂糖をかけて食べます。
私と弟は、何もかけずになんですが、敢えてかけるとしたら塩です。
そんなわけで、トマトが食卓に出てきた日には、皆で変だ変だと言いながら食べています。

納豆に砂糖は、叔父がやっていました。
騙されたと思って食べてみたら、実は結構美味しかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソースは付け合せのときに「かかる」ことはあっても、「かけ」ないですねぇ。でも、砂糖は、そう言えば私も聞いたことあります。納豆に砂糖はいけますか。やってみようかな。

お礼日時:2001/07/03 16:35

冷奴にポン酢は結構やります。

うちではそれに辛子を添えます。

それ以外はnaechinのやってる事ってうちでもやっていますね。

餅にチーズとのりというのは結構驚かれます。
バター醤油もやるんですがチーズの方が美味しいと思います。

サンドイッチにも海苔チーズをやりますがこれも美味しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちにチーズとのり?あ、でも、近所のお好み焼きやで、このトッピングのお好み焼きがあります。

お礼日時:2001/07/03 16:33

冷奴にポン酢ですが、私もたまにしますね。


マヨネーズが好きなので、「ミートボールや納豆にもマヨネーズ」を
たまにつけて食べたりします。
あと、「揚げ物(天ぷらやフライ)にマヨネーズとウスターソースを
混ぜたものや、マヨネーズとケチャップを混ぜたもの」をつけて食べる
私ですが、そんな私がびっくりしたのは、「カレーライスにマヨネーズ」ですね。
マヨネーズは好きなのですが、これだけはどうもまねしようとは思いません。
食べたら結構おいしかったりして・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マヨネーズとケチャップ、混ぜたのを、うちのほうでは「オーロラソース」って言うんですけど、他でも言うんですかね?カレーにマヨ。焼き飯と焼きそばには、マヨつけて食べるんですけどね。私。

お礼日時:2001/07/03 16:31

目玉焼きにウスターソース...びっくりしました。


個人的には、目玉焼きには塩またはマヨネーズです。

冷奴にポン酢、おいしいですよ。
うちではたまに、冷奴に青じそドレッシングかけます。
(基本的には醤油ですが。)
この間は、わさび醤油に葱と海苔をプラスして食べました。
豆腐って、結構何かけても美味しく食べれちゃうんですよね。

あとは何だろう...。
冷やし中華に辛子マヨネーズって、最近違和感ないし...。

あ、質問の趣旨とはちょっと違うんですけど、
グレープフルーツの食べ方も、色々あるんですよね。
私は半分に切って、砂糖をかけて食べるんですが、
友達は皮を剥いて、普通のミカンのように食べるそうです。
何ともパワフルな...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へぇ。豆腐にわさび醤油ですか。これ、おいしそうですね。ミカンのように食べるって、ちょっと面倒くさそうですね。あ、でも、オレンジではやるか。

お礼日時:2001/07/03 16:29

我が家だけじゃなく、知り合いの家庭の場合もありますが・・・。



「納豆に砂糖」
「クリームシチューライス」(カレーライスのように)
「小倉トースト」

いろいろあるものですね。思いだしたらまた。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クリームシチューライスは、それを料理だとは思いませんが、やります。(笑)が、しかし、納豆に砂糖。。。うーん。。。

お礼日時:2001/07/03 16:28

どちらかと言えば、naechinさんの食べ方にこちらが驚い


ています。
我が家では「目玉焼きに醤油」なので…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目玉焼きに醤油は、まだ分かるんです。よく見かけるので。

お礼日時:2001/07/03 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!