
莫大な遺産相続の税金と法律の話!
親から土地の不動産を億単位で相続する場合は、
1. 親が死んでから相続税を払って引き受けて、そこから不動産会社を通して不動産を売却したら相続税+所得税の2重課税になって損な気がします。
2.そこで親が生前時に不動産を売却して所得税を払い、キャッシュを相続税で引き受ける
2つの相続の仕方があると思います。
先にキャッシュにしたら、不動産分手数料分が依託費等で目減りしてるはずなので目減りした分のキャッシュが減っての相続税なので不動産は親が生きてる間に売却した方が税負担は少なくなると思いました。
合ってますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>相続税を払って引き受けて、そこから不動産会社を通して不動産を売却したら相続税…
相続税が2度もかかることはありません。
>2.そこで親が生前時に不動産を売却して所得税を払い、キャッシュ…
もちろんそのやり方でもかまいません。
>親が生きてる間に売却した方が税負担は少なくなると…
それは一概にイエスともノートも言えません。
現金を相続すれば、現金の額そのものが相続税のスタートラインです。
土地で相続すれば、相続税のスタートラインになるのは「路線価」が原則で、路線価の定められていない土地なら「固定資産税評価額」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm
一般に、不動産屋での売買額は路線価や固定資産税評価格よりは高いですから、売って得た現金をそのまま相続したら、土地で相続するより相続税は高くなります。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.3
- 回答日時:
確かに、不動産屋への仲介手数料分だけは現金が目減りするので、相続財産が減る。
しかし「不動産を売却してしまう」ことで、固定資産税負担がなくなるので、目減り分ぐらいは現金が残ってしまうのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>不動産は親が生きてる間に売却した方
>が税負担は少なくなると思いました。
>合ってますか?
おそらくですが、合っていません。
理由は以下のとおりです。
1.不動産の評価額は売却価格よりも
大抵の場合、安い。
特に路線価が高い場所などは市場価格
の方がずっと高いケースが大半です。
また建物が老朽化していて、評価額が
0の場合でも売却にはそれなりの価格
がつきます。
2.相続税は取得費に加算できる。
不動産を相続し、相続税を払った分は
売却時に取得費に加算できるので、
相続前後で同じ価格で売るとしたら、
相続後の方が所得税が軽減できます。
ですから、
>相続税+所得税の2重課税
にはならないのです。
ですので、最近では相続税対策で、生前に
不動産を購入し、不動産所得で生計をたて
られると、不動産屋に踊らされ、アパート
経営を始める高齢者が増えているのです。
しかし、アパートなどの供給過剰となり
空家となり、負債をかかえる高齢者が増え、
問題になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 父親の土地建物を相続して放置しておくと 4 2022/10/26 14:16
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 4 2022/06/03 18:01
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 2 2022/06/03 21:13
- 預金・貯金 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 1 2022/06/04 22:44
- その他(税金) 不動産譲渡税 3 2022/11/07 06:23
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 3 2022/05/29 22:37
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 9 2022/05/30 23:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B型肝炎給付金について 父親がB...
-
父親が亡くなりました。遺産は4...
-
B型肝炎給付金について教えてく...
-
私には弟2人がいます。三人兄弟...
-
相続について 私の父親が亡くな...
-
【2億円の遺産相続】父親が亡く...
-
亡くなった叔父の遺産相続
-
相続放棄したら銀行口座の中身...
-
子なし夫婦
-
子供の遺産相続
-
遺産相続の相続分与の裁判をか...
-
財産相続
-
土地の名義について
-
【親の莫大な遺産相続の相談で...
-
相続について。相続で兄弟姉妹...
-
祖父が亡くなりました。 私の父...
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
相続人代表指定届け
-
遺産の相続は誰に配るか決まっ...
-
遺言書の書き方についての質問 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
準確定申告の付表について(遺...
-
親の銀行通帳から生前に自分の...
-
田舎の築40年の家を相続した...
-
かんぽ生命の特約還付金は被保...
-
至急。相続の延長の仕方を教え...
-
亡くなった親名義の預金口座の...
-
金融機関の印鑑証明書の返却扱...
-
相続でアドバイスください
-
ニートで相続税が払えないと親...
-
遺産分割協議書に法的拘束力が...
-
葬式を遅らせる?相続税につい...
-
相続の『家なき子』特例につい...
-
相続放棄した場合の相続税の申告
-
相続税について教えてください。
-
妻です。義父が亡くなりました...
-
相続税申告 葬儀費用の領収書...
-
税理士さんのお仕事
-
遺産分割協議と相続放棄
-
不動産売買
-
遺産分割協議書の押印を拒否
おすすめ情報