
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
本当、偏向報道が目に付きますね。
そういう話が曲解されて、
国民年金保険料の未納者が
減らないんだと思います。
あなたと同世代ですが、私の代以降で男性は
老齢厚生年金の特別支給がなくなります。
女性は昭和41年4月生まれの人までです。
それ以降の人は65歳からとなります。
昭和41年(1966年)4月生まれの人が、
64歳で特別支給を受けるのは、
2030年(元号は不明)
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenk …
13年後ですね。
それ以降、皆さんが65歳からの受給開始
となります。
こうした措置は25年もかけてとられて
きたわけです。
2030年以降、日本の平均寿命の延びや
人口の分布、財政状況によって段階的な
変更があるかもしれません。
私もあなたも既に老齢年金を受給して
いる状況です。
その頃には70歳定年が当たり前に
なっているかもしれません。
繰上げ繰下げ受給にもっと幅が出る
ことは容易に考えられることですね。
また60歳以降も厚生年金に加入して、
働く人への優遇措置などももっと考え
られてよいと思います。
今の制度は60歳で退職するのが、
お得な制度になっていますからね。
現在の在職老齢年金は働いていると
もらえない制度ですから。
働いているともらえないけど、
辞めるとその分もらえる制度には
して欲しいですよね。
国民年金だって、20~60歳で加入期間を
区切ったままにしてるのもどうかと
思います。
入ってくるお金(保険金)を増やすことが
ポイントだと思うので、加入年齢幅や
第3号被保険者の制度などは手を入れて
もよいと思います。
少なくとも我々の世代に影響があることは
ないと思われます。
No.4
- 回答日時:
年金受給を強制的に75歳にするということではなく、「75歳開始を選択できる」という話でしょう?
何で内容を切り取って報道するのか、そしてあっさりと信じちゃうのか…
年金は受給開始を繰り下げすることで受給金額を割増することができます。今は繰り下げが70歳までしかできず最高42%までしか増えません。70歳以降に年金を請求してもそれが上限なので、75歳まで繰り下げできるようにしようという話ですよ。
当然割増率も上がるかと思います。
年金は根拠のないネガキャンな情報が出回りますので、あまり振り回されないほうがいいですよ。
No.3
- 回答日時:
そういう話がありますが実施をするにしても、概ね10年くらいは掛るかと思いますけれど。
ただ、なったとしても今回の60歳から65歳に引き上げもそうでしたが、いきなりではなく経過措置があるでしょうね。
No.1
- 回答日時:
週刊誌に載っていた情報かと思います。
誰も応えられるひとはいません。さきのことがわかるわけはないので。
ただ、傾向としては 諸外国の支給年齢からしてだんだんに伸びることは考えられます。
すぐには75といった極端なことにはならないでしょうとしか申し上げられません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
年金を増やすにはどうしたらよ...
-
5
妻が厚生年金受給者で夫が国民...
-
6
在職老齢年金への疑問
-
7
遺族年金をもらっている人 大体...
-
8
国民年金いつまで払う
-
9
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
10
年金と給与所得」
-
11
遺族年金をもらっている彼女と...
-
12
軍人恩給(?)受給者が死亡し...
-
13
「ご冥福をお祈りいたします。...
-
14
戦死した父の恩給が70歳の子...
-
15
行方不明となった時の年金は
-
16
老齢年金 夫死亡後、妻はいく...
-
17
年金 480ヶ月 足りない分 60歳 ...
-
18
夫婦で厚生年金片方が死亡した...
-
19
葬儀場への問い合わせ
-
20
遺族年金受給中の同棲
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter