dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

指定校推薦で、春から慶應理工の学問3に行く者です。これから大学でも役立つ勉強をしたいです。

①今、物理があまり出来ていないのですが、1年生でやるときのために高校の範囲はどのくらい出来る状態にしておけばいいですか?特に力学、電磁気、波動、原子の中でどれなどあればお願いします。

②化学は「基礎は一通りできています。大学でもよく使うとは思うのですが、重要問題集など、受験勉強の参考書を仕上げる必要はありますか?大学の化学はまた別物なのでしょうか。これも、この分野だけはやるべきなどあればお願いします。」

③数学は「 」←化学の内容と同様

英語はTOEFLの勉強をしようと思っています。①~③の質問に答えていただけると嬉しいです。

A 回答 (2件)

大学で物理を学ぶであれば、高校のどの分野という話ではなく、すべての分野が必要になりますし、それ以上に、問題になるのが数学です。

微分積分は当然として、偏微分なども出てきますし、線形代数も出てくるかもしれません。なので、物理や数学に関しては、高校レベルを余裕で理解できている必要があるでしょう。

化学に関しても、電子配置や分子の形、結合などは理解できていて当然であり、モルの計算もできて当然です。その上で、物理で習うような内容が多くなりますので、高校までの暗記中心ものとはかなり違ってきます。覚えることよりも、理屈を理解することが重要になります。たとえば、二酸化炭素が直線状で水が折れ線状であることを覚えているのではなく、そうなる理由を理解する必要があるということです。

まあ、いずれにせよ、数学が重要になります。高校レベルでいうなら特に微積微分でしょう。どの程度の数学力が必要かということであれば、大学のレベルや専門分野にもよります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!やっぱり全て大切ですね。これからも勉強頑張ろうと思います……!

お礼日時:2017/10/11 21:50

どれにも通用する手法は、巨大な書店へ行き「基礎の○○学」「教養の○○学」と言った本をそれぞれの分野で買って下さい。

化学は高校とつながって居るので楽ですが、数学は高校と切れているので地獄。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!数学難しいんですね……

お礼日時:2017/10/10 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!