
「東京では、これが普通ですよ!」
質問者のlocaltombiさんは、「『東京では、これが普通ですよ!』と言われてしまいそうなことって、何が思い浮かびますか?私は『おでんのちくわぶ』が思い浮かびました」と回答を募集しています。
ではさっそく回答を見てみましょう。まずは定番のものから。
■最初は驚きました
「うどんの出汁。以前に出張で東京に行った際、お昼を御馳走になったのですが、出てきたうどんの出汁が真っ黒でビックリしました。噂には聞いていたけど、目の当たりにすると『これほどのものか』と思うくらい真っ黒でした」(Toshi_mk2さん)
うどんは地方によって特色が異なる食べ物の代表例。関西圏などの透き通ったつゆに慣れ親しんだ人は、東京に来ると驚くという話はよく聞きますね。
次も関西圏(大阪)との比較です。
「整列乗車をすることです。大阪の地下鉄で、整列乗車システムがないのには驚きました」(nekochan04さん)
なお「大阪でも整列乗車はするぞ!」という声はネット上でも多く見かけるので、「ない」と言い切るのはやや行きすぎかも。ただ、整列乗車をしない人が東京と比べると目立つ傾向はあるようです。
次の回答も定番と言えるものでしょう。
「家賃が高い。近県在住の都内勤務ですが、会社の近くの不動産屋を見るたびにそう思います」(bari_sakuさん)
地方と比べると東京はあらゆるものの値段が高そうですが、家賃はその象徴的な存在と言えそうです。
続いては東京の“冷たさ”を表す回答を2つ。
「よその家庭のことには首を突っ込まない」(sakura-333さん)
「道を訊かれたら無視」(noname#185805さん)
確かに…という感じがしますね。あまりに人が多く、住む人や働く人の入れ替わりも激しいので、仕方ないといえば仕方ない面もありますが、寂しいことです。
次の回答には筆者も激しく同意!
「信号が赤になってからでも、車が次から次と交差点に入ってくる。東京の車の渋滞は尋常ではないので、みんなが認めあっている」(ok2775さん)
都心部では横断歩道を渡ろうとしても、左折車が切れ目なくガンガンに突っ込んできて渡れないときもあります。たまに轢かれそうになることもあるので、これはぜひ直してほしいです!
では、次が最後の回答です。
「あまり他県のことをとやかく言わない」(santana-3さん)
これは「ナンバーワンの余裕」というヤツでしょうね。筆者の出身、埼玉県の人達は、千葉や北関東のことをとやかく言うのが大好きですが、それは余裕のなさの表れなんだな…と、この回答を見て実感しました。