dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MT車でシフトアップ、シフトダウンに関わらず
クラッチを踏むときはアクセルから足を離し、
そして、クラッチをつなぐときにクラッチペダル
から足を離しアクセルペダルを踏みますよね?
シフトアップの時は回転数が下がるのもんなので
アクセルを離せばいいと思うのでうすが、
なぜシフトダウンの時にアクセルを離すのですか?
シフトダウンした場合すぐにアクセルを
踏み回転数を上げすぐ加速できるように
してはだめなのでしょうか?

お願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

クラッチを切れば、切る前と比べてエンジンに対する抵抗がかなり小さくなります。


短時間とはいえ、アクセル開けっ放しでは回転数が上がりすぎてしまいます。軽くアクセルを開けるくらいであれば意味もありますが、開けすぎにより回転数が上がりすぎると、繋がったときにかえってガクガクとぎこちない動きになります。そのあたりのゆるめ加減がわからないうちは、完全にアクセルオフして、クラッチで回転数の差を吸収しながらゆっくり繋ぎなさい、ということです。
    • good
    • 0

こんばんは。



おっしゃっていることを一般的にダブルクラッチといいます。(シフトダウンの場合)

理屈の上では貴方の指摘どおりが、一番ギヤへの負担が少ないのですが、エンジンの回転数と現在の車輪の回転数を合わせるのが難しいので、通常は自動車学校では教えません。

ちなみに、エンジンの回転数と走行中のギヤの回転数が合うと昔の車ではクラッチを踏まなくてもギヤが入りました。今の車は電子制御が進んでいるので、クラッチ操作なしでギヤが入るとは保証できません。(試すのはお勧めしません。ミッションがいかれる可能性があります。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A