dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週、ある企業の1次面接を受けて来ました。1次面接は事業部長兼役員の方が出て来ました。
商材は違えど業界経験者なので履歴書をそこそこ見て、向こうが私にやってもらいたいことを一通り話てきて、それを私が聞いたり質問したりするやり方でした。
終了後「じゃあ次は最終面接ね」とあっけなく結果を言われました。

その日のうちに人事の方から電話が来て「職場を見学してもらえないか?」と打診をいただきました。しかし遠方すぎて仕事を中抜けするのには遠すぎるのと、現職では有給を取りづらいことを正直に話し「できれば最終面接と同じ時期にできませんか?」とお願いしました。
そうしたら人事の方から「実は最終面接といっても落ちる人がほぼ(変なことしなければ)いないので、現場を見て、雇用条件もその時提示するんで納得してもらって入社してほしい」という意味だったそうです。
「でも場所が場所なので同日に設定したいと思います。合わせて労働条件に関するものもメールで提示しますね。」と仰っていただき、感謝の言葉をお伝えし、その場は電話を切りました。
その数時間後、雇用条件通知(仮のもの。最終面接後同内容のものを書面で通知するとか)が送られて来て、私としては内容に不服は全然なく(経験職ですし、年収が上がるため)「ぜひ入社し、貴社に貢献したいです」とメールと電話でお伝えしました。

その後最終面接と職場見学の日程も決まり、後は待つだけなんですが、万が一ということもあるため、このまま転職活動を終了してもいいものなのか悩んでいます。
その一方で採る気もない人間、微妙な人間に対して年収の内訳を示す雇用条件通知を送ってくるとは普通思えませんし。
その会社自体ちゃんとした会社なので、ネットの評判をみても「顔合わせ」というワードがあったりするので事実なのかもしれませんが
皆さんならどうします?

質問者からの補足コメント

  • 行きたいのですが、最終面接前に雇用条件通知がくるのって初めてだったので、これを内定ととっていいのか否かをお聞きしたかったのです。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/10/22 20:37

A 回答 (3件)

ご質問の意味が解りません。

その会社に行きたくないという事でしょうか?
貴方の大事な将来の事ですから無責任な回答は控えたいと思います。
ですが、考え方は色々あります。

❶内容に不服は全然ないと仰ってますから決まればその会社に就職する。

❷待っているだけで確実に採用とは決まっていませんので、他に就職先を探す。
 
❸採用が決まったとしても3か月程度は状況を観察。良くないと思えば転職先を探す。
 但し、収入の問題があるから次の職が見つかってから退職する。

考えられるのは、三択だと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

要は、私が今どんな状態か客観的にお聞きしたかっただけでして・・・
希望としては①になります(現職が激ブラックなので)

お礼日時:2017/10/23 10:02

お互いの心の探り合いですね。

まだ雇用契約書の取り交わしもないわけだし。
できれば勤務開始日を二週間※遅らせれられるか否かをご相談してみてはいかがでしょうか?
正直に「万が一不採用の保険です」と伝えても良いでしょう。
「落ちる人がほぼいない」は雇用契約同等ではないので…

※ 現職の突然退職は、「退職届」提出から退職日までは、2週間が最低必要期間です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような感じですかね。
私としては入社したいのですが・・・

お礼日時:2017/10/23 10:01

>内容に不服は全然なく


であれば迷うことはないでしょう。
万が一と言っていますが、これで不採用だったら契約不履行、契約違反となって会社を訴えることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2017/10/23 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A