dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、父が逝去しました。遺族は母と姉、私の三人で、分与に関するトラブルは一切ありません。しかし三人とも法的手続きなどをすることをどちらかと言えば苦手としています。
そこでこのような手続きを他者に依頼する場合
1.職種(?)と、その職種がカバーしてくれる範囲
2.費用(職種ごと)
などお教え下さい。

A 回答 (3件)

◆遺産分割協議書の作成


お父様の財産について誰がどの財産を継承するのか遺産分割協議を行い「遺産分割協議書」を作成します。「遺産分割協議書」は相続財産の所有権移転や名義変更の際に必要な書類になります。

◆相続申告
お父様の残された相続財産が基礎控除以下の財産ですと相続申告する必要がありません。基礎控除は「5000万+1000万×法定相続人数」で計算しますので、ご質問のケースですと「8000万」超の財産ですと申告が必要になります。

申告はお時間があればご自分でも可能ですが、通常は「税理士」に依頼します。「税理士」は、準確定申告、相続財産評価、相続税申告等の一連の手続きを行います。費用については遺産の総額の0.5%から1%が目安とされますが、相続財産や税理士によっても違ってきますので、何件か見積もりをとるのもよいと思います。

下記に相続手続きについての詳細なサイトがありますのでご覧になってください。

http://allabout.co.jp/finance/inheritance/subjec …

◆不動産移転登記
財産に不動産がある場合には、所有権移転登記を行います。手続きはご自分でも可能ですが、通常は「司法書士」に依頼します。必要書類については下記をご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/shibazaki/sozoku.htm

費用については、登録免許税が不動産評価額×2/1000 、司法書士への報酬等になります。司法書士によっても報酬が違いますので何件か見積もりをとるのもよいと思います。下記は参考資料です。
http://www.alphacorm.co.jp/07-jyoho-1/hosyu-hika …
http://www8.ocn.ne.jp/~trial/page009.html

この回答への補足

皆様へ
新しい回答もなさそうなので締め切らせていただきます。ご回答頂いた皆様にポイントを差し上げたいが、システム上そうも行かず(^^;
ご回答を有効活用して手続きを進める所存です。有り難うございました。

補足日時:2004/09/30 17:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な情報を有り難うございます。教えていただいたURLも有効活用したいと考えています。

お礼日時:2004/09/25 10:53

行政書士が一番リーズナブルだと思います。


ほとんどのところが相続手続を一括で受けて、行政書士の方で必要に応じて各作業を専門家に割り振る形でやってくれると思います。
トラブルがないのであれば、弁護士に頼む必要もないですし。
相続税が発生するようなら、税理士に頼んだほうがいいかもしれませんね。
費用はまちまちなので、なんともいえません。
行政書士だと遺産総額の1~2%といったところでしょうか?遺産があまりにも少ないときはまた別だと思いますが。
信託銀行もそれぐらいですが、最低でも105万円ほどかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。結構費用がかかるものなのですね。

お礼日時:2004/09/25 10:55

1.職種(?)と、その職種がカバーしてくれる範囲


   ・登記関係(不動産登記や遺産分割協議書など)――→ 司法書士
   ・税金関係(相続税や準確定申告など)       ――→ 税理士
   ・社保関係(年金や健康保険など)          ――→ 社労士

2.費用(職種ごと)
   どれも数万円以上はかかると思います。登記の時の印紙や、税理士報酬は
  遺産の種類や額によってかなり変動します。
   ただしどの職種の先生も料金の目安を聞くことに料金がかかるとは思いま
  せんので、料金を聞いてから依頼すればいいでしょう。


 これらの手続きは自分でやることも可能です。
 そのためには勉強も必要ですし、関係官庁に行く時間も必要です。これらの事
と料金を勘案してベストの方法を選んで下さい。


 なおこのほかにも、生命保険の申請、預金・株式・自動車等の名義変更、NH
K・電気等の引き落とし口座変更、電話加入券の承継、運転免許の返却、などな
ど様々な手続きが必要です。

 悲しみの最中とは思いますが、がんばって下さい。
 数年前の自分を思い出しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なご回答有り難うございます。頂いた情報を有効に活用し、一つずつ片付けて行く所存です。御気遣いも嬉しいです。

お礼日時:2004/09/25 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!