
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
下記のとおりです。
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/20 …
お住まいの役所か年金事務所へ行って、
国民年金の第1号被保険者への変更手続を
して下さい。
ご回答いただきありがとうございました。とても参考になりました。
みなさんとてもご丁寧にご回答いただいて感謝しております。一番最初にご回答いただいたので、ベストアンサーとさせていただきました。
No.3
- 回答日時:
年金事務所等から手続きについての通知はきません。
ですから、手続きを忘れていると国民年金の払い込みがなされていないことになりますので、役所から支払い請求の通知が来ます。
通知された書類を揃えて役所で手続きするとともに、銀行で口座振替の申込および、口座振替されるまでの月の分の払い込み処理等を行う必要があります。
No.2
- 回答日時:
いいえ。
年金事務所などからの「手続きに係る通知」は一切ありません(通知文書などの送付・郵送もなし)。
したがって、あてはまる配偶者(ここでは「夫」)が65歳に到達したとき(65歳の誕生日の前日のことをいいます)に、国民年金第3号被保険者(ここでは「妻」)は、直ちに国民年金第1号被保険者へ切り替える必要があります。
住所地の市区町村役場の国民年金担当課、又は最寄りの年金事務所で手続きを行なって下さい。
(注:健康保険のほうの被扶養者に係る手続きは不要です[そのまま継続可能]。)
要は、現行では、ご自身で気をつけていただくしかないしくみになっています。
予算もかかってしまうからなのでしょうが、こういう「ちょっとした気遣いのなさ(サービスの質の悪さ)」が年金に係るさまざまな問題(記録の不整合、不正受給など)を生む遠因なのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- その他(年金) 年金と年金保険について率の良い方を教えて下さい。 2 2022/12/17 14:39
- 厚生年金 配偶者の定義ってなんですか? 同じ健康保険組合に入ってないとだめですか? 夫が第二号で妻が第三号の場 4 2022/10/04 15:26
- 就職・退職 退職、入籍後の年金と社会保険の手続きについて 4 2023/02/27 22:25
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 厚生年金 第3号被保険者です。夫は現在58歳、私は61歳。 夫の給料から天引きされる厚生年金保険料の額は、私が 3 2023/05/30 14:54
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 生命保険 65歳の人が介護保険の加入したら、第1号被保険者と第2号被保険者のどちらですか? 3 2022/05/12 16:54
- その他(悩み相談・人生相談) 親の扶養に入って、年収130万以下で働くとして、国民年金はどちらにせよ払わないといけないですよね? 5 2022/05/12 12:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厚生年金3号の条件
-
年収の壁について(先ほど投稿...
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
「手続きを行う」について
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
ショートメールで届いたんです...
-
確定申告で親を扶養にする(母...
-
失業給付金と扶養の件について...
-
年金手帳の再発行
-
扶養について
-
JCBプレモカードについて
-
田舎(地方住み)の夫婦は旦那...
-
質問1 障害福祉は何で手続きが...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
親の農業手伝いをしている場合...
-
18年度区民税・都民税の変更に...
-
新卒で入社した場合、国民年金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
国民年金第3号被保険者について
-
社会保険の加入が可能な賃金の...
-
年収100万円で社会保険に入...
-
55歳から働くには、 扶養からは...
-
厚生年金の脱退一時金について
-
旦那の社会保険の扶養になると...
-
低収入での厚生年金と国民年金...
-
厚生年金の扶養について。 昨年...
-
正社員なのに扶養されている場...
-
妻が扶養に入った際の厚生年金...
-
社会保険の配偶者控除、9月や10...
-
11月30日付けで会社都合により ...
-
厚生年金第三号について。
-
国民年金の第3号
-
夫が失業した場合・・・
-
国民年金第2号被保険者で加入者...
-
夫の扶養範囲内で働いている23...
-
社会保険に夫が加入した際 配偶...
おすすめ情報