dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、仕事や家事をする時に、完璧じゃないと作業を終えることが昔からできません。
一方、世の中のスピードについていけない感じがとてもします。

メンタルの通院も10年位はしていましす。

医師からは、自分が考えている70%のことをするようにと、アドバイスされています。

all or nothingなんです。

何とかこの極端な性格を、穏やかにしたいです。
何か良い方法はないでしょうか?

良い加減ができるようになりたいです。

何かしらアドバイス知らせて頂けたら嬉しいです。

誹謗中傷は、止めてくださいね。

時に見受ける釣り?とかではないですし、適応障害を患っておりますので、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

完璧の矛盾について


昔、うつの後輩が職場の共用のコップでお茶を飲むとき湯で洗っていました。
本人は神経質にコップを消毒しているつもりですが、この程度では無理です。
細菌の中には100度以上でなければ死滅させることが出来ない菌もいて、食中毒菌
の中にも存在します。芽胞と呼ばれる菌を守る細胞構造を持つ細菌は熱に強く、
菌によって差は出てきますが120~180℃の温度で加熱しなければ殺菌出来ません。
つまり、沸点が100℃の煮沸消毒でも芽胞を持つ細菌を死滅させる事が出来ない。
ちなみにノロウイルスは85℃以上で1分以上で滅菌です。
でも消毒した物を放置するとまた菌が繁殖します。
私は光学、電子顕微鏡で仕事をした経験から、見えないものも見てきました。
この世に完璧は望めません。一時的な満足感だけです。
国家試験は一夜漬けで合格してきました。
80点が合格点なら85点採れる勉強をすれば良いからです。
なぜ合格するの?といえば実際の作業を100点採れるようにマスターするからです。
資格を持っていても実技が駄目な人はたくさんいます。
目標をどこに置くかで楽しい人生を送れます。
集中すべき、努力すべきことに集中したほうが良いです。一日は24時間しかないので
完璧を求めたら中途半端になります。できることやるべき事に集中しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
完璧を求めて、今病気になってしまいました。
ユルユルともっと構えた方が、私には良いのでしょうね。
70%80%を念頭に置き、行動してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/12/30 13:47

私も好奇心が旺盛なので目につくものすべてに探究心が向きます。


本屋に行くと本のレイアウト、ユニクロに行くと服のレイアウト、デザインが気になります。
庭の草を見ると除草方法を研究します。草の種類も調べます。除草の道具も調べます。
仕事も徹底的に安全に効率的に改善方法を考えます。
でも、趣味では予算の縛りがあります。DIYも安物で済ませます。安物を工夫して仕上げます。
金魚やめだかの研究も大型水槽30個までいき断念しました。
仕事は1人の決断では改善できません。コストと同僚の賛同と上司の裁量とが絡みます。
だから、日本一の技術情報を持っていても実現できるのは遙かに低いレベルです。
常に理想Aと実現可能なレベルB,今よりマシCの3案で望みます。
だからBを実現すると大喜び、Cでも達成感が得られます。
あなたは私のようなやり方は無理ですか?
若い頃は努力もしないレベルの低い人にイライラしてました。
でも今は30点の人を35点40点にすることに努力してます。いずれ、50点、60点取れる人に
なれるきっかけにしたいと思っています。
あなたが100点と思ったことも世の中上には上がいます。優秀な人から見たら60点かもしれません。
理想を100点、目標を70点、ちょっと楽して60点が合格点でやってみませんか?
結果ではなくて目標に向かって努力する経緯が楽しいですよ。
一応「A」を目標にやってますからね。結果は他人が絡むので仕方なし。
水槽30個も妻の反対で断念しました。メダカの新種の研究だったんだけど・・・。
他人に理解して貰えないと楽しくありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

考えや視野を広くしてみようと思いました。
ありがとうございます

お礼日時:2017/12/29 20:45

あまりいいアドバイスになるかどうか分からないですが…



作業を完璧な形で仕上げるのに係る日数を区切ったらどうですか?
その間に入れるのは、創意工夫とかを混ぜるので、どうしても1日で終了できないとか。

つまり、一気に物事を完璧に持っていくのではなく、5日間なら、1日20%ずつ。その後作業内容に問題がないかとか、こうしたらいいんじゃないかとか、いわば改善提案を検討するための時間を設ける。
改善提案は、仕事なら1日で、終わらせる場合はほとんど何もないかもしれませんが、何日か分割したうえで、仕事中に改善提案を最低3つ考えようとか考えれば、完璧終了の期間が延びる形になって、多少はストレス等の分散になるのではないでしょうか。

ちなみに、私も仕事の中で統計を自分なりの形に加工、同僚に配布しています。
この統計の加工は、当初1時間くらい時間がかかっていましたが、今は約5分です。
(統計の引き出しに1分、それを転写、内容の確認までで4分。計5分)
これも、その作業をしている間、なんだかムダな時間がある。どこで、これを減らせる?とかを考えて、Excelの一部に関数などを入れ込み作った結果なのです。
全国に321署ある、労基署の労災データーも個々に見てみたい気もしますが、過去からのデーターも加えると、その数は膨大なものになります。
(最近が減少傾向にありますが、全国で去年(H28)約12万人の人が死傷しています。仮にこれが10年分だとすると、データー数は120万人分。もちろん、データー項目が、発生日時と生年月日、経験年数、休業見込み日数、男女別、労働者数がどれくらいの事業場でとかとか、から、月別や時間別や曜日別、年齢、傷病部位や傷病名、派遣先か派遣元か(派遣の場合は、両方に提出義務)、など、膨大なものが…)
とは言え、

統計部分の仕事は、私の本来の仕事の1%未満なんですけれど。
(特殊事情で、出張禁止なので、本来の仕事はしていません)

アドバイス部分は、参考までに。
ちなみに…以下は、あなたなら、膨大過ぎて完璧な仕事が出来なさそうならどうしますか?ということを考える事例としてみてはどうでしょう。
なお、厚生労働省の出先機関の1つである、労基署所属の私の仕事の1つであることは、間違いはありませんので、想像ではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
ちょっと難しい話みたいでしたが、やることリストを作って時間を考えて行動してみます。

お礼日時:2017/12/29 20:47

それがあなたなのです。


それは分かっているようなので変えようがありません。
常に100%を目指し、達成感を味わう事が出来る人間でもあると言えます。
それは誇っていいと思いますよ。
でも、それって辛いですよね、苦しいと思います。
多分、あなたの70%くらいが他の人間の100%くらいにあたると思います。
あなたは、他人に仕事を与えると考えれませんか?
あなたが100%やってしまったら他の人の仕事が無くなります。

他人のために100%の事はしない。
それが自分のためにもなります。

自分の為でなく、他人の為に手を抜きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、考えてみると、つい手出しして仕事してますね。

これからは、チームワークと考えて行動してみます、

ありがとうございます

お礼日時:2017/12/29 20:43

適応障害を完治させない限り、


その気持ちは消えないんじゃないですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/12/29 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!