アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

国保 住民税 国民年金!
税金についての質問です。
昨年11月に主人が退職しました。
国保、住民税、国民年金の通知書が次々届いたのですが、余りにも高額で納税ができません。
今、離婚も考えています。子供は、2人います。
子供はどちらの籍に入るか、まだ未定です。
今来ている税金は家族全員分なのでしょうか?
もし、子供を私が引き取ったら、離婚後、主人に来る税金はいくら?というか、主人1人分に見直されますか?
そして、私は昨年は、パート収入で80万以下です。
子供2人と自分の税金はどのくらい来るのでしょうか?

どう伝えていいかわからなく、分かりづらい質問になってしまいすみません。

どなたか、わかる方お願いします。

A 回答 (4件)

>今来ている税金は家族全員分なのでしょうか…



国保は住民票の世帯ごとの加入であり、世帯主に納付義務が課せられていますので、あなたがどこからお勤めでそこの健康保険だというのでない限り、家族全員分ということになります。

その他の税金類はすべて個々人に課せられるものであり、家族の概念はありません。む夫宛の納付書なら夫一人分だけです。

>離婚後、主人に来る税金はいくら?というか、主人1人分に…

国保は更正されます。

その代わり、あなたも国保ならあなた宛に新たな納付書が届きます。

>子供2人と自分の税金はどのくらい…

国保は自治体によってピンからキリまで違いますので、具体的な数字は何ともコメントできません。
一つだけ言えることは、

>私は昨年は、パート収入で80万以下…

今の時期なら昨年でなく一昨年分が算定根拠となります。
一昨年も同じような数字だったのなら、これを「所得」に換算したら 15万円。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

ここから住民税の基礎控除を引いた数字が国保の所得割算定基礎額。
0円ということですね。

1.所得割:加入者の収入に応じて計算・・・0円
2.資産割:加入者の資産に応じて計算・・・
3.均等割:世帯の加入者数に応じて計算・・・3人分
4.平等割:世帯ごとにかかる一定金額・・・1軒分

という計算をします。
年の途中での加入はこれを月割りします。

(某市の例)
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/life/kokuhone …
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/life/kokuhone …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく教えてくれて、ありがとうございます。国保も分納してもらって月6万づつ、住民税は今月末に40万…今失業中なので、到底支払える額でなく、今年一年同額相当が課せられとなると…
今、食べていくだけで大変なので…離婚後の生活も不安ですし、失業中の主人に払える額ではないので…質問させていただきました。

お礼日時:2018/01/13 21:47

納税が、高額なんですよね?一度、市役所の納税課の方へ、相談へ行ってみるのも、ひとつのてです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。国保が月12万弱、住民税が一括40万来ました。国保は分納してもらって6万づつ…これを支払えても、また、同額相当の納税書が届くとの事でした。また、相談してみます。

お礼日時:2018/01/13 21:40

社会保険は年度計算であり、給与源泉の場合は6月-翌5月の徴収です。


11月の給料日前に退職であれば、
その11月-翌5月徴収予定分が、3月までの支払いとして請求され、高額感は否めません。
それらの役所からの請求は家族分が世帯主に請求されます。
詳しくは、役所の担当課に直接お尋ねください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。役所で相談してみます。

お礼日時:2018/01/14 10:36

> 今来ている税金は家族全員分なのでしょうか?


1 国民健康保険料(保険税)
 世帯単位で計算されるので、家族全員の分です。
 今来ている保険料は、平成29年4月から平成30年3月までを1年として、国民健康保険に強制加入した月の分となります。
 金額の計算方法は市町村によって組み合わせが異なりますが、次のようなデータを使っています。
  ・所得割:その世帯に属する者の平成28年(1月から12月)の所得を基準にして計算
  ・世帯割(平等割):1世帯当たり幾らと言う定額
  ・均等割:住民1名に対して幾らと言う定額
  ・資産割:その世帯が所有する固定資産評価額を基準にして計算

2 個人住民税[普通徴収]
 各人ごとの請求となりますが、ご質問文から考えて夫1名分ではないでしょうか?
 今来ている金額は平成28年の所得に応じて計算されたモノであり、会社に勤めている時には年額を12等分したものが給料から控除されます[これを特別控除と呼びます]。しかし、会社を辞めた時点で未徴収分がある方は【退職時に一括納付】又は【市役所から分割請求[これを普通徴収と呼びます]】のどちらかとなるのです。

3 国民年金保険料
 これは各人[20歳以上60歳未満]ごとの請求となります。
 夫が厚生年金に加入している間、妻の所得が一定額未満であり、且つ、適切な届出をしている場合、妻は国民年金第3号被保険者となり、国民年金の保険料を納付する必要が無くなります。
 しかし、夫が退職(厚生年金から抜けた)のであれば、両名共に国民年金第1号被保険者となるので、国民年金保険料は2名分の請求。
 因みに平成28年の国民年金保険料は月額16490円です。


> もし、子供を私が引き取ったら、離婚後、主人に来る税金はいくら?というか、
> 主人1人分に見直されますか?
1 国民健康保険
 見直しは行われます。
 見直しの結果、『ご質問者様に属する分+α(世帯割の新規発生)』の請求が、ご質問者様へ行きます。
 なお、見直し後の金額が幾らになるのかは第3者には判りません。

2 個人住民税
 各人毎への請求なので、金額は変わりません。

3 国民年金
 各人毎への請求なので、金額は変わりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳細に書き込んで頂いてありがとうございます。
助かりました。

お礼日時:2018/01/15 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!