dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物理がいらない理系大学ってありますか?
できれば、東京の近くで

A 回答 (5件)

普通はそういう考え方はしません。

特に理系の場合は。
理系は、自分がやりたいと思ったことをやりに行くところです。
得意科目不得意科目で選んで、やりたくも無い所に進んでも、興味がなければたぶん身に付かないんで、となると、そっちの道での就職があり得なくなり、単に文系就職、となります。
文系就職も決して状況が悪いわけでは無いでしょう、その大学なりの文系就職の状況は得られるでしょうが、しかし、そっちの道での理系の就職と比べると厳しいはずです。

また、理系の入試科目は、例外はありますが大概、後で必要となるから課していることが殆どです。
xxをやるのに物理が必要なのに、入試科目だけそれを回避する道があったとしても、入学後地獄を見ることになります。
生物を回避しました、というのと物理を回避しました、というのであれば、科目の性格上、前者はたぶんどうとでもなるけれど、後者は地獄だろう、とも言えます。

従って、xxをやるのに物理が必要なのだとしたら、逃げずに克服することをお勧めします。
物理が必要で無い道に変わるのか、そっちに興味が持てるのであれば、そういう手もありますが。

環境、というのは酷い寄せ集め系統で、どこでどういうことがやられているのかは様々ですし、各自が環境の何をやりたいのかも様々です。
まずは環境、という名称だけで大学を選ばずに、必ず中身をしっかり調べて、自分がやりたいことができそうなのかで選択して下さい。
例えば、河川改修なんかも環境かもしれません。下水処理も。
森林だの生態系だのもそうなら、電池もそうかもしれないし、太陽光発電もそうかもしれません。
各々、ベースとなる技術がバラバラなのです。
その中で、まずはあなたがどういうことをしたいのか、しっかり認識することでしょう。
また、それによって、物理が必要かどうかも大きく変わります。
河川だの水だのという土木系であれば、モロに物理が必要でしょう。
しかし、森林や生態系ならたぶん重要では無い。が、たぶん就職に弱い。
等々色々です。
あなたのイメージする環境がどんな物かは判りませんが、私だったら物理は外しません。
そもそも理工系の鉄板科目は、物理と化学ですし。
    • good
    • 2

生物で凌げる場合が多いのではないですか?

    • good
    • 3

元塾講師です。



 説教垂れるつもりは毛頭ありませんが、少し自分の状況を考えましょう。
 何も、センターがどうだったとか、今まで勉強してこなかったことを責めるとかではありません。
 自分が書いた内容が相手にどう伝わるかを考えていなさすぎるということです。
 そもそも、「物理がいらない理系大学」とありますが、これは「総合大学の中にある理系学部学科で物理がいらない入試方式」とは別物になります。理系大学と書いている時点ですべての総合大学を除外することになるからです。女性を嫌い、学生の大半が男性である状況を望んでいるのか、理系オタクの友人を作る確率を上げたいがためにそのように書いたのか、私にはわかりませんが、総合大学を除外した理由を書くべきです。
 また、「東京の近くで」とありますが、ということは「都内の大学ではない」となります。つまり、千葉・埼玉・神奈川のいずれという認識でしょうか?「いやいや、この場合東京も入るのが常識でしょう」と考えるかもしれませんが、入試問題ではこうしたひっかけは多く存在し、そのことに気付くかどうかで合否が決まることも珍しくありません。

 私は、別にあなたをからかっているわけではなく、こうした「もう少し考える」ということをしないで成績が上がらない人が多く、もう少し考えれば成績が劇的によくなる人が多いから指摘しています。「物理がいらない」とわざわざ書いていることから、一度は物理を勉強して苦手か、全然だめだったかのどちらかだと思います。前者であれば、意識を変えて教科書・参考書や問題集の解説の意味がよくわかることがあります。自分の考え方が狭いことに気付かず、思い込みがありながら解説を読むと意味不明な箇所が多くなり、結果「わからない」になることがります。
 
 もう一度、ご自身の状況を整理してから再度質問することをお勧めします。ちなみに首都圏の私立大学では早慶以外の大半の大学は理科が1科目であることが普通であり、化学や生物で受験できるところがほとんどですし、東京理科大の数理情報学部では英数で受験できます(場所は東京ですが)。また、神奈川の慶應義塾大学のSFCでは、英語や数学、小論文の中から選択して受験できます(純粋な理系大学ではありませんが)。ちなみに、少し離れますが群馬大学の医学部は二次が英数だけです(センターで物理が必要になる場合もありますが)。というより、首都圏では東工大や電通大は物理必須になりますが、それ以外の大学では理科2科目でも化生での受験ができることがほとんどです。
ご参考までに
    • good
    • 8

私立までOKならば、例えば、明治大学理工学部応用化学学科があります。



https://passnavi.evidus.com/search_univ/3120/ipp …
    • good
    • 2

ありますよ!


何学部志望ですか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まだ高1なので具体的には決めてないですが、環境問題などについて学ぶ学部に行きたいです。

お礼日時:2018/01/17 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています