プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

次のxの関数の導関数を求めよ。
∮1→x(t^2+3t-4)dt

という問題で解答が
x^2+3x-4
となっていたのですが
なんで?って思ってしまいました。

d/dx∮0→x(t^2+3t-4)dt の場合は
x^2+3x-4となりますよね?
d/dx∮2→x(t^2+3t-4)dt の場合は
どうなるのですか?

A 回答 (4件)

d/dx ∫ 1…x (t^2+3tー4)dt=t^2+3tー4 において、


t^2+3tー4=f(t) の原子関数をF(t)とすれば、

∫1…x f(t)dt=F(x)ーF(1) となり、これを微分すれば、F(1)は、定数なので、f(x)だけになります!
同様に
∫ 2…x f(t)dt=F(x)ーF(2) となり、微分すれば、やはり、F(2)も定数なので、f(x)だけになります。

よって、始めの数は、x でなければ、なんでもよいことになりますね!
    • good
    • 0

文章がおかしかったので、訂正しました




d/dx{∮1→x(t^2+3t-4)dt}=x^2+3x-4であっていると思いますが・・・

∮0→x(t^2+3t-4)dtの定数項は0で
この定数項は「∮0→x」の0に由来します。
これを、微分すると積分する前の形になりますが、定数項はいくつであっても微分すると消えてしまいますので、定数項に由来する部分がいくつであっても
つまり、∮●→x(t^2+3t-4)dt  の●がいくつであっても その微分の結果は皆同じ
x^2+3x-4になるはずです。

よって
d/dx{∮1→x(t^2+3t-4)dt}=x^2+3x-4
d/dx∮2→x(t^2+3t-4)dt=x^2+3x-4

このような説明が成り立つと思いますが参考程度に聞いてください。^^¥
    • good
    • 0

d/dx{∮1→x(t^2+3t-4)dt}=x^2+3x-4ではありませんか?


そもそも、d/dx∮0→x(t^2+3t-4)dtは、∫(t^2+3t-4)dtを積分してtをxに置き換える結果になります。
ちなみに∮0→x(t^2+3t-4)dtの定数項は0となります。
この定数項は∮0→xの0に由来します。
これを、微分すると積分する前の形になりますが、定数項はいくつであっても微分すると消えてしまいますので、定数項に由来する部分がいくつであっても
つまり、∮●→x(t^2+3t-4)dt  の●がいくつであっても その微分の結果は皆同じ
x^2+3x-4になるはずです。

よって
d/dx∮2→x(t^2+3t-4)dt=x^2+3x-4

このような説明が成り立つと思いますが参考程度に聞いてください。^^¥
    • good
    • 0

実際に計算してみればわかると思いますよ.

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!