プロが教えるわが家の防犯対策術!

冷凍食品ばっかりだったので、もうそろそろお弁当のおかずに飽きつつあります。
どなたか、おべんとうのおかず、伝授をお願いします!

A 回答 (7件)

この冬、野菜高騰でお世話になったおかず。

(某アプリの広告で知った。)
主な材料は、「豆苗、モヤシ、豚バラ、定番調味料」です。

豆苗を半分の長さに切り、モヤシを半分混ぜたものを、豚バラに乗せ塩コショウしたら、クルクル巻きます。(豆苗・モヤシは、二口くらいで食べれる量で。)
フライパンで、両面に焦げ目が付くくらい蒸し焼きにします。
醤油、ガラスープの素、ラー油、ゴマを混ぜたタレをかけます。(タレはお好みアレンジで。)

豆苗がいまいち美味しく料理出来なかったのですが、こんなに食が進む豆苗料理は初です。
豆苗だけだと色々不足している要素を、モヤシの歯応えと甘みで補っているのが、このレシピを作った人のアイデアではないかと。
    • good
    • 0

野菜の肉巻き。


中にはアスパラガス単独か、インゲンと人参を巻きます。
お肉はロースの薄切り肉が形よく巻けます。
ロース肉2枚を向きを逆にして敷いて野菜を巻きます。

多めに焼いて今日の分をよけて冷凍しておきます。

オムライス弁当。
残りご飯をケチャップで炒めます。具は玉葱とハム、ベーコンなど。
小さなオムレツを焼いて上にのせて完成。
お弁当箱は蓋に高さがある「盛れるお弁当箱」を使うといいです。

スパムおにぎり。
スパムを焼いて寿司のように握った御飯の上にのせます。
女性にはご飯が多いかも。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%8 …

おにぎらず。
断面がカラフルでインスタ映えします。
おにぎりですと挟まないような具材も挟める不思議。
https://macaro-ni.jp/6224


牛丼弁当
牛肉のしぐれ煮を沢山作って一回分ずつ小分けにして冷凍します。
炊きたての御飯の上にのせるだけ。
ご飯の暖かさで解凍出来ます。
ご飯を炊く時に生姜や人参、お上げで炊き込みご飯にし、しぐれ煮るを混ぜ三葉を飾ると美味しい混ぜご飯にもなります。

ロコモコ丼
ハンバーグと目玉焼きとアボカドをのせるだけ。彩りにプチトマトも。
アボカドは変色防止にレモン汁を掛けます。
    • good
    • 0

ピーマンの焼き浸し(パプリカやカラーピーマンでも)


青椒肉絲
竹輪の磯辺揚げ
トマトのベーコン巻き
卵焼きに紅しょうがを混ぜる
きんぴらごぼう
鶏の照り焼き
にんじんナムル
ほうれん草のおひたし

時間のある時にミートボールを大量に作って小分けにストックしたり、自家製チキンナゲットを作ったりもします(いずれも冷凍)。
餃子や唐揚げなんかの翌日は2つくらい残したのを詰めて持っていきます。
    • good
    • 0

ヤキトリを買ってきておき、ヤキトリ丼。



前日に付け込んでおいたお肉で、焼き肉弁当。

チキンライス(冷凍を使うか、具材は前日の夜に刻んでおく)を朝、卵でくるんでオムライス、野菜を添えて。

焼き魚は各種いろいろ。

前日に鶏そぼろ、いんげん豆の千切りを作っておき、三食弁当。
コロッケか何か添えて。

おでんのような卵をもっと濃い味で煮る。

きんぴらごぼう。

鰻をカットしてひつまぶし弁当。

買ってきたトンカツで、かつ丼弁当。
    • good
    • 0

コンビニ弁当買ってきて、持って行く弁当に詰め替えるだけ



食べた人から案外新鮮味があった との答えがw
    • good
    • 0

まとめて作ってお弁当用の紙のカップに分け冷凍してます。



夕飯の残りを冷凍してお弁当用にしたり。

ハンバーグに火をとうしてから衣をつけてメンチカツにしたり。

卵焼きは甘めに焼いたり
しらすを入れて焼いたり
ホウレン草を入れて焼いたり
ベーコンを入れて焼いたり

ゆで卵に‥
焼き肉弁当


朝忙しいので時短で作るから
作って冷凍に事前にしておくと便利だと思います。

ご飯の上に鮭、タラコ、昆布をのせたり、のり弁にしたり。

ナポリタンも作ったら冷凍出来ます。
パスタは半分にしてから茹でますが‥

お弁当屋さんを思い出して作ってます。

朝のお弁当作りの大変さはお昼になると作ってよかった‼って感じます。
頑張って下さい。
    • good
    • 0

夫の(以前は大食いでしたww)お弁当を作っていた頃の画像集です。


夫は好き嫌いが多かったので、どうしてもパターンが決まってしまいました。(^^;;

でも、何かしらのオカズの参考にしてみてください(^^)
「お弁当のおかず、教えて下さい!」の回答画像1
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!