dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣会社から「社会保険に加入するお仕事になります」と言う事で紹介されました。事前に伺ってはおりましたが、事情があり、1週間で契約を解除する事になりました。こちらからは派遣会社に対して社会保険加入同意書のような書類は一切提出しておりません。にも関わらず「就業と退職が同月になる場合は国民保険と社会保険を重複して支払って頂く事になります」との事。派遣会社は社会保険加入同意書が無いにも関わらず、手続きを進めていたものと思われます。派遣会社内部の事務手続きが先行している事に問題があると思い、手続きを中止して頂くようお願いしましたが「難しいと思うので、社会保険加入同意書を出して欲しい」と、退職をして尚、連絡がありました。常識では考えられない事です。どのように対応するのが良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

同月得喪に関しては、確かに総務事務関係の仕事をしているか実際に経験しているかでないと知ることは少ない制度かも知れませんが、そもそも社会保険は2ヶ月を超える雇用期間が見込まれる場合に加入するわけで、入る時にすぐ辞めたら~なんて説明するところはないと思いますよ。

    • good
    • 1

社会保険は、本来労働条件が社会保険加入を満たすものであるなら本人の同意などは必要なく事業所が加入させなければいけません。


おそらく、今回のようなトラブルがあるから同意書を取っているというところもあるかと思いますが事前に通知もしているなら会社の対応には特に問題ありません。
普通はなるべく遅滞なく保険証を交付する必要もありますから速やかに手続きをとるのは至極当然のことです。
ですから、
>常識では考えられない事です
ということはなく、会社は全く常識で考えられることをしています。

また、同月に資格取得と喪失があれば(同月得喪と言います)健康保険料は1ヶ月分納付することになりその後に入る健康保険制度でも(扶養でなければ)発生します。重複して納付することになりますが、これも決められていることです。
厚生年金保険料に関しては一旦徴収されるかと思いますが、その後に国民年金か別で厚生年金被保険者になれば後日会社に保険料が返金されるのでそこから被保険者へ返還されることになるかと思います。

>どのように対応するのが良いのでしょうか?
会社の指示通りにしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同意書の提出はなくとも、派遣会社は手続きが可能なのですね?早々にご回答、ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2018/03/20 12:15

同意書がなければ加入出来ないのは、知りませんでしたが、就業月と退職月が同じ時は、という


ルールをそもそも貴女が知らされていなければ、
問題あると思う。
貴女の事情じゃなく、会社都合で仕事が無くなったのならなおさら、派遣会社に言えるし、
後出しで、同意書を出せというのは妙です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご連絡、ありがとうございました、派遣会社からは重複した際の説明はありませんでした。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2018/03/20 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!