プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

新高3になります。
県外に出たいのですが家の経済的に余裕がなく、国公立なら県外に出てもいいと言われ、
国公立(偏差値52〜55の人文学)に行くという意思が最近やっと固まりました。自称進学校と呼ばれてる偏差値59の高校に通ってます。
(参考までに..)
現時点で進研マーク模試の偏差値50
国 51.2 数 47.9 英 52.9 英リス 57.3
日本史B 49.4 政経 47.2 生物基礎 47.5
地学基礎 45.7
英検二級取得済で今準一級の勉強をしてます。

今まで塾は行かず、宿題だけこなして来ました。定期テストの勉強のみで模試などの勉強はしたことがありません。もう1年を切って焦り始め受験勉強を始めたのですが、(遅いことは承知の上です)
夏までに基礎を固め、夏休み後から赤本、センター対策を始めようと計画を立ててます。
そこで通信講座を使用すべきなのか、自分で参考書などを買ってするべきか迷ってます。
調べたところによるとZ会は難易度が高くBenesseがおススメされてるのですが、そのことについてや、勉強法、勉強量、注意点、オススメの参考書などを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 大学は地方国公立、
    富山の人文、茨城の人文を狙ってます。
    高校について
    学年で約230人中
    今年は国公立合格者55人(今年は少なかったそうです)
    過去3年分を見ても大体60人〜85人ほど国公立合格者がいて、関関同立へは30人くらいです(そのうち私立へ行った人数はわかりません…)
    1月の模試で学年総合 120位 /220人中
    過去6回分自分の順位を見て75位〜120位くらいです

      補足日時:2018/04/01 19:47

A 回答 (4件)

偏差値というのは、平均点が 50 になるように調整した統計指標なので、東大を目指す学生の偏差値 50 と、公立大学で良いやと思ってる学生の偏差値 50 は、全く実力が違うので、頼りになりません。

また国公立と一括りにしていますが国立と公立も、かなりレベルが違います。

国立を目指すなら、Z 会はレベルが高いから、なんて日和ってる場合じゃないと思いますし、まぁ公立で良いのならベネッセでも、リクルートのやつでも、好きなものを選べば良いと思います。

進学校との事ですが、過去の進学実績から考えて、学年で何位ならば公立校または、それに相当する MARCH や 関関同立レベルの大学に進学できそうでしょうか? その学年順位を目標にして、学校の先生と相談しながら勉強していけば良いと思います。
    • good
    • 0

駿台や河合の模試よりも高めの偏差値が出る進研模試で、偏差値50ですか。

厳しいですね。
少し出来るのが英語、でもずば抜けて得意なわけでもなし。理数だけでなく社会も偏差値50を切っているので、文系としてはかなり厳しい。

>夏までに基礎を固め、

遅いです。これまでの定期試験で基礎固めは済んでいるはずです。
ざっと基礎を復習するなら、春休みが明けるまでのこの一週間で済ませましょう。

>夏休み後から赤本、センター対策を始めようと計画を立ててます。

赤本=過去問は、対策を立てて勉強する方法を決めるために活用するものです。
志望校を決めたのなら、すぐに過去1年分で良いから、過去問を解いてみましょう。習っていない部分があるにしろ、志望校がどういう形式の出題で、どれくらいのレベルの問題を出してくるのか、知りましょう。自分はその出題傾向に対して何が得意で何が苦手か、その対策を考えて、今から勉強計画を立てるのです。
センターも同じです。
夏が終わってから「さーてどんな出題かな」で対策をするのでは、間に合いません。

>自称進学校と呼ばれてる偏差値59の高校

高校の偏差値は、あなた自身の受験には関係ありません。高校の受験偏差値というのは地域性によっても大きく変動しますからね。まあ、その進学校で学年トップクラスに入っていれば、どこかの国公立には現役合格できるでしょう、という目安に過ぎません。
あなたは進研模試で偏差値50ということは、全国の現役高校生(大学受験の浪人生を除く)の平均どんぴしゃということです。偏差値69の高校内では、学年平均よりも下の順位なのではないですか。となると、国公立はこのままでは現役合格は難しいレベルです。
しかも、マーク模試のみでの結果ですね。国公立は二次対策の記述式模試と合わせた偏差値で合否判定を受けないと、意味がありませんよ。
ちなみに志望校の「偏差値52~55」というのは、だいたい合格可能性60%のボーダーを示しているかと思います。偏差値52~55ならば、偏差値55に届けば合格する、という意味ではありません。倍率がちょっと高くなるだけで簡単に落ちる「合否すれすれライン」です。また、偏差値ランキングは作成予備校によって合格可能性の数値が違うので、注意してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりツメが甘いですよね…今はセンターを解いてみて苦手な部分を把握してそこを計画を立てすべきという事でしょうか?
また、富山と茨城どちらにしようかもまだ迷っています。この時点で何をすべきかもしよければ教えていただきたいです…(_ _)

お礼日時:2018/04/01 20:05

No.2です。



>また、富山と茨城どちらにしようかもまだ迷っています。

普通は、自分が勉強したいことができるほうを第一志望にします。同じ学部名でも、専攻やコース内容は違うからです。入ってみてから「あれ、自分がやりたい分野の先生がいない・授業がない」では、ガッカリですからね。
次に、大学キャンパスの立地や生活環境です。どちらで4年間生活したいと思うか。どちらのほうが生活費の負担が少ないか、自宅外ならばどちらのほうが帰省しやすいか、など。
あとは、入試の科目や配点を見ます。国公立はどこもセンターを課しますが、その内訳でどの科目に傾斜がかかっているかなど、その大学が発しているメッセージを見ます。センター:二次の配点比率も見ましょう。なお、二次の科目数が少なければ、それだけ負担が少ないと言うことで、その科目だけ得意な受験生が集まりやすく、高いレベルでの競争になります。「科目が少ない方にしよう」というのが必ずしも有利とは限りません。

偏差値だけで志望校を絞り込むと、後悔しますよ。

あと、今の時点で何をするべきかは、あなたが能動的に考えるべきことです。
受身の受験勉強では、ベネッセ偏差値50からの国公立合格は難しいですよ。
高校内でのあなたの順位とか、高校の成績上位者の大学合格実績なんか、どうでもいいです。あなたが高校内での順位内に入れたところで、国公立大学の合格が保証されているわけではないのですから。高校での成績が受験合格に直結するのは、指定校推薦だけです。
大学受験は、全国の高校生と浪人生がライバルです。その中での自分の位置を見極めて、考えることです。そのための全国模試です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございますm(_ _)m
パンフレットを取り寄せたりして志望校、決めていこうと思います!
それで過去問を解いてみて苦手な部分を克服して行くところから始めようと思います。考えが甘いことに気づかされました、ありがとうございました!

お礼日時:2018/04/01 23:01

進研マークを使っている学校が進学校の筈はありません。

まともなところなら代ゼミ・全統模試か河合塾の模試を使っているでしょう。
それから関関同立へもっぱら行くのに、富山や茨城というのは冗談が過ぎて悪いですがバカバカしいです。あなたの国公とは府県境を超えるだけ?
それなら静岡県立とか有名な都留文科大学どころか山梨県立大学で良いでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!