
以下の問題の考え方が分かりません。詳しく教えていただけると助かります。
現時点で理解できたのは、一見費用に見えるけれど、合理的に費用を配分するという目的で、繰延資産として扱い、定められた年数(本門では、償還期限の5年)で償却していくことで費用計上していくというところまで把握できました。
(問)
【資料1】
決算整理前残高試算表 8年度 3月末
社債発行費 135.000/社債 8.000.000
【資料2】
社債は6年10月に額面総額8.000.000円、償却期限5年、発行価額100円につき100円で発行したものである。社債発行費は繰延資産として処理しており、社債の償還期限にわたり、月数を基準として償却計算(定額法)する。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
6年度決算(7年3月末)時に6ヶ月分(6年10月~7年3月)償却している。
従って残高135,000は54ヶ月分
5年x12ヶ月=60ヶ月 60-6=54ヶ月
135,000/54=2,500
これが1ヶ月あたりの償却費。
今回は12ヶ月分償却するので
2,500x12=30,000
借方 社債発行費償却30,000 貸方 社債発行費30,000
http://xn--7mq406l.net/?p=2032
なお今回は、社債を額面100円につき価額100円で発行している(という意味ですよね?)ので、仕訳は必要ない。
額面と価額が異なる場合は、仕訳が必要になる。
http://pboki.com/nisho2/bond1/bond1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 債券・証券 金融緩和による純負債への影響について 1 2023/03/12 14:01
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 債券・証券 仕組債(EB債)の問題点は回転売買での手数料の搾取とノックインで胴元総取りの2つの罠ですか? 4 2023/03/17 20:24
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株式と社債の違いを教えてくだ...
-
社債発行費償却期間について
-
社債とは満期保有目的債権を保...
-
この解答は同じ意味ですか?(...
-
社債についておしえてください。
-
私募債について
-
簿記 社債利払いの計算
-
社債発行費は誰に支払うのか?
-
社債の償還時は、「償却原価法...
-
社債の発行
-
社債について
-
転換社債型新株予約権付社債に...
-
日商簿記2級 社債の償還について
-
費用がどこに該当するか(日商2...
-
満期保有目的債券について
-
海外会社への貸付金の未収利息...
-
日商簿記2級の仕訳問題について...
-
有価証券利息と支払利息の違い...
-
2級受験経験者に質問です
-
法人税確定申告における受取利...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
とても分かりやすい解説をありがとうございます。135.000が残高だったのですね。ここに気づくことができませんでした。
それから、もういくつか質問したいことがあるのですが、もしよければお答えいただけたら嬉しいです。
外貨建の質問です。その他有価証券を前期に取得した場合、当期に入った際に洗い替えをする。→取得した時と元通りになりますよね。で、その時、使う外貨建のレートも取得時のものになるんですか?