dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族が障害認めたくなくて、
出来ないことを攻められて

一緒に暮らすのつらくて 施設
探してたら
支援と介護の部分でつまづいて

トイレ、付き添い声かけ
入浴 付き添い声かけ
だと介護になってしまうみたいでして

これからもできないこと増えていくと
思うのですが

病院はどちらでもいいと言いますが

介護かねたケアホームで、できることを伸ばして頑張るか

努力して、自立訓練するか

ちなみに、普段を知っててグループホームの経営者からは、ケアホームで、ちょっと
手伝ってもらいながらがいいのではないか

病院も付き添いしないと、イライラして
看護師が仕事になりません。

介護と支援の違いがいまいちわかりません

A 回答 (2件)

生活の動作を手伝ってもらうのが介護なんじゃないかな おトイレや入浴のとき手伝ってもらうんでしょ?


訪問介護もうけてましたよね。

支援は見守り程度なんじゃないかな。

あなたをよく知ってる人がそう言ってるなら、それがいいんだと思います。
それで、だんだんできるようになれば支援に変わるかもしれないし
だとおもいますよ。
逆に支援を選んで、やっぱり介護がよかったとなっても変えることができるかは
わからない。

世の中には、介護施設に入りたくても入れない人、家族の介護でいっぱいいっぱいになっている人がたくさんいます。入れないのは、経済的な理由や空きがないからだつたり、
それらをお世話してくれる人がいないからどうやって入ればいいかわからないからです。

あなたはいま、心配してお世話してくれる人がいるんですよね。
介護を受けれるんなら受けた方がいいです。で、あら自分でできるじゃない、ってなったら、ほかにも介護を受けたくて待ってる人はたくさんいると思うから、あなたは自分でやってねとなるんじゃないかなと思います。

今相談したりおせわしてくれている人に聞いた方がいいです。病院でも市役所でもグループホームの方でも、聞きやすい人に聞いてください。
    • good
    • 2

>介護と支援の違いがいまいちわかりません



 質問文も支離滅裂で意味不明ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

障害で、伝えたいこと言えないから
滅裂です。すみません

お礼日時:2018/06/30 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!