
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
充分正確にわかっている定数のどの桁まで使うか
という話だと思いますが、筆算が前提なら、
手間を考えて有効数字+ー桁
でも良いでしょう。
計算機使うなら、計算機の精度そのままで良いです。
要は最後に不確かさの見積もりが出来れば良いので、
計算は使う機器の都合に合わせて構いません。精度が
ひくすぎなければ良いのです。
丸めは計算の最後に行うことが推奨されています。
途中の計算は有効数字より充分高い桁数で行って
余分な不確かさが混入するのを防ぎます。
その上で、計算結果の不確かさを別途見積もるのです。
No.3
- 回答日時:
N0.1です。
> 例えば、2×√2×2.0だとしたら、√2は1.4で計算すれば良いということですか?
測定値と定数の区別が無いので判断しかねますが、
2.00×1.41×2.0xであれば十分でしょう。
No.2
- 回答日時:
測定値の有効数字が、1桁のものと、2桁のものとが混在していると云う事ですか。
ならば、2桁の測定値は1桁の位までしか意味がありません。
「定数」の意味がよく解りませんが、全体の有効数字は1桁であると思われます。
「定数は測定値の桁数よりも1桁多く取る」ならば、2桁で計算するのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 有効数字の取り扱いについて 高校化学では、測定値同士の計算結果の有効数字は、測定値に合わせるようにな 4 2022/06/30 14:07
- その他(教育・科学・学問) なぜ、0.50+0.50=1.0 になるのですか? 0.50も1.0も有効数字2桁ですので、計算結果 9 2022/11/17 18:12
- 計算機科学 この問題なぜ答えが有効数字2桁なんでしょうか、問題の数字は有効数字3桁なのに… 5 2022/06/17 10:06
- 高校 高校化学、気体、温度の有効数字 3 2023/04/02 11:39
- 化学 有効数字の問題にです 4 2022/08/02 22:33
- 教育・学術・研究 実験の測定結果について。 実験で、345.8と343.3という値が出てきたとして、その平均をとるとき 1 2022/10/17 20:33
- 物理学 丸め 5 2022/08/04 12:25
- 高校 この問題の(2)なぜ答えが有効数字1桁なんですか?自分は有効数字2桁で3.7×10^3にしました 2 2023/02/11 17:23
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 数学 有効数字について この問題の答えが60.0分となっていたのですが、有効数字が3桁なのはどこから判断し 1 2022/04/06 13:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報