dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PTS1年(三年制専門学校生です)の者です。

生理学と解剖学を勉強するのに、皆さんの「頼れる一冊」となった本などあれば教えていただきたいです!
学校の勉強も少しずつ難しさを増して、教科書だけでは追いつかない状況です。
よろしければ、皆さんのお話聞かせてください。

A 回答 (1件)

理学療法士とか作業療法士ですか?



>教科書だけでは追いつかない状況
⇒担当科目の教授から推薦書が出ませんか?
追いつかない・・・・講義でやっているのが聞き取れないと言うことでしょうか?
本よりも講義が一番わかりやすいですから、それがだめだとそれ以上の本は存在しません。

たとえあっても、それが其の担当教授の授業全般をカバーするものでは無いです。
有るとすれば、其の教授・講義者が参考にしている本全部でしょう。 それを聞きに行くことです。

生理学だと・・・・易しいのでよいのかと思いますが、
「図解」が入っているほうが簡単でした。 私は文系大学から、工学部を経て医学部に行きましたので、基礎的な部分がわからないときには重宝しました。
私の使ったのは「図解生理学」で醫學書院のです。今はあるかどうか不明です。

解剖学・・・・医大では不十分でしたが、とりあえず覚えるならカラースケッチ解剖学は如何ですか?
これは新しいのが出ており、医学部ではさすがに使わないでしょうが、薬学部では使っている大学もあります。
廣川書店で出しています。

他には図解の方がわかりやすいので、本屋で見てみましょう。医大ではそれと、写真版数種を解剖実習では使いました。(Color Atlas of Anatomyなど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
質問内容がわかりにくくてすみませんでした‥
理学療法士の養成校の学生です。

授業のスピードに理解がついてゆかず、消化不良をおこしているのですが、教科書を読んでも理解できないことが多いので、教科書と併せて参考書のように使える本を探しています。
しかし、おっしゃるとおり講義を理解できるように、もっと努力が必要ですね。。まずは今まで分からないままの箇所を理解しようと思います。

timeupさんにお勧めしていただいたもの、早速見てみます。ありがとうございました!

お礼日時:2004/10/28 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!