
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
問題があるかないかは、その場所次第です。
目的が「平地を作る」というのであればどこか海や川、沼などを埋め立てた方が早いです。
近年の豪雨や土砂崩れを思い返していただければ分かりやすいかと思いますが、住宅地として山を切り崩したエリアも「全部平らにする」となると莫大な手間暇と費用がかかります。
それに、山は権利関係が複雑です。
個人の所有地として分割されていたり、意外と国有林や史跡が多かったりします。
もちろん工事の為の道作りだけでも大変です。
気軽に平にできるような山や丘って意外とないんです…。
山が大きければ大きいほどてっぺんからの切り崩しが必要となりますし、補強も頑丈にしないといけません…。
それで生まれたのが東京や名古屋、または各港町だったりもするわけで。
No.6
- 回答日時:
しかし勾配はなくなるから川も消滅し、湖と、たまにあふれる洪水と海だけ、という光景になるだろう。
その浸食による土地消失のスピード、それに伴う洪水の破壊力は、現在の比ではない。
ついでに雲もできなくなる。
冬の降雪パターンを考えれば、山というものが雲の形成にいかに影響を及ぼしているか納得する。
明らかに現在より降雨量は減少し、気象が変化し、社会問題となる。
No.5
- 回答日時:
お礼に対する回答
済州島は、島の中央部を占めているハルラ山(1950m火山)の地下水が水源です。
沖縄本島は、北部・中部の山岳地に点在するダムや河川がら水を確保して、南部の平野部に送っています。
いずれも、山があるから水が確保されているのです。
もう少し、勉強してから質問してください。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/08/13 21:28
でも、僕は山をすべてなくせなんて一言も言ってないでしょう。
そして、その2島はいずれも、平地が多く山が少ないのは事実です。
そもそも、平地を増やすべきかどうかの質問でもありません。
あなたの極端な回答に納得することはありません。
No.2
- 回答日時:
山は、水のダムと言われています。
降った雨は、山の地中深くに貯められて、
少しずつ、低いところに流れていきます。
川の水が途切れずに流れ続けるのも、この山の働きによるものです。
その山をすべて取り除くと、この山の機能が失われ、
川を流れる水が全て失われます。
最悪なのは、降った雨の貯水能力が失われ、降った雨のほとんどが瞬時に地表面を流れ、洪水となって、海に流れ込みます。
山を崩した土を海に埋め立てても、雨が降れば、濁流となって地表面を流れるため、人間が住める場所にはならないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 日本の山や川には大体全部名前が付いているのですか?
- 2 山の土が粘土質なのはなぜ?
- 3 阪急三宮駅のすぐ近くに見える山は何ていう山で?
- 4 大阪府吹田市千里山の歴史を調べています。 吹田市千里山西3丁目あたりは、住居表示前の住所が「千里山緑
- 5 台風19号 今回雨量増加の裏には、岐阜、長野の間の山に風がぶつかり…と解説して3つ山の絵がありました
- 6 都道府県別の平地面積
- 7 日本の地形(山地・平地)が分かりやすい地図
- 8 地上の気温は酷度ですが、地下(土の下)は、どれくらいの気温ですか?土の下30cm 60cm 100c
- 9 九州は活火山が多く山岳地帯が多い印象があったのですが、この間Googleマップで見たら意外と平地が多
- 10 水の確保
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
川沿いのマンション・北部屋の寝室
-
5
「川のほとり」について教えて...
-
6
日本一急な川、世界一急な川を...
-
7
平地を確保するために山を切り...
-
8
北海道の中心都市はなぜ札幌な...
-
9
アメリカの州と州の境界線は何...
-
10
河川が逆流を起こすと?
-
11
淀川の名前の由来について
-
12
「最上川」をフランス語では?
-
13
川の水の使用許可
-
14
両者の違い
-
15
宇都宮に洪水! ?
-
16
「末無川」って、日本に存在す...
-
17
鮭は帰巣本能があり生まれた川...
-
18
川へ入って死んでしまった場合...
-
19
十勝平野の性質 なぜ水を得に...
-
20
群馬県と埼玉県の境の川の名は?
おすすめ情報
川を作るのは雨と森です。
そこが山である必然性はありません。
質問者は、回答者の憂さ晴らしのサンドバッグじゃありませんし、無礼な回答者には反論する権利があります。そして、回答する前に質問文では何が聞かれているかをよく確かめてください。
たぶん、ここの回答者の何人かは、文外から勝手に質問者の求めているものを想定して、それに腹を立てている人たちです。
私は政治の質問をしているわけじゃありません。