dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神戸大文系数学についての質問です。青チャートの発展になってる 数B二章平面の方程式、直線の方程式、N進法は入試に出ますか?発展では無いのですが、図形の計量、複素数、三角関数、指数対数は過去問にはほとんど出ていないようなのですが二次対策は必要ですか?

また二次試験の過去問はいつから解き始めたらよいか、センター試験の数学はいつから過去問に取り組むべきか教えていただきたいです。
センターも二次試験も全くみていないわけではないので、本格的に始める時期を教えてもらいたいです

どれか一つでも教えていただけると嬉しいです

A 回答 (1件)

あなたが受験生ならセンターの過去問はそろそろ取りかかる頃です。

ちゃんと時間を測って取り組んで下さい。過去問は数に限りがあるので無駄遣いせず、直前のために三年分取っておきましょう、あとは節目に使って下さい。文系数学の過去問に現われない問題は、一応解き方だけ読んで下さい、実際に解かなくても構いません、それでももし出たときには大きな力になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/08/25 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!