
学校の課題で、ショートストーリー(ミニ小説)を書いています。
正直、気にしすぎだと思うのですが、「行く」という漢字の使い方について質問します。
「階段を下りていった」「ラーメンを食べにいく」「彼女は家内へ入っていった」「調子が良いと、どんどん登っていける」「彼女は手を振りながら帰っていった」「明日、奪いにいこう」「どんどん前へ進んでいった」
この七つの例文における「い」は、漢字の「行」とひらがな、どちらが自然でしょうか。
とりあえず気になった文をすべて書き出したので、重複している部分もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
個人的には
「ラーメンを食べに行く」
「明日、奪いに行こう」
これ以外は仮名書きがしっくりきます。
動詞として実質的な意味を持つ「行く」は漢字、実質的な意味が薄れた補助動詞の「いく」は平仮名で書くのが原則です。
公用文では、『公用文における漢字使用等について』という内閣訓令でその原則が明示されています。内閣訓令は内閣総理大臣からから中央省庁への命令ですが、各地方自治体の公用文作成規定もこれに準じています。
学校教科書も公用文に準じているので、国語の時間で同様に教えていると思います。
マスコミや出版社は、日本新聞協会の用字用語集や各社の用字用語集で、概ねこれに準じたルールを規定しています。
一般企業でも、ビジネス文書規定・技術文書規定などの社内規定で同様に規定しているのが一般的です。
個人の文書は基本的に自由ですが、仮名漢字変換の普及で必要以上に漢字で書くケースが増えて問題視されています。
--------------
『記者ハンドブック 新聞用字用語集 第13版』 共同通信社
いく
=逝く〔人が死んだ場合〕
=行く〔動詞〕
行く先、海に行く
=いく〔補助動詞、「行く」の意味が薄れた場合〕
うまくいく、合点がいく、実施していく、減っていく、満足がいく
〔注〕「ゆく」とも。「いく」は「ゆく」より口語的。
--------------
『用字用語ブック 第7版』 時事通信社
いく
=行く〈一般用語。赴く、帰る・来るの対語〉
~行く先、学校へ行く、去って行く、連れて行く、出て行く、東京行き、道を行く
=いく〈補助動詞。「行く」の意味が薄れた場合〉
~(物事が)うまくいく、簡単にいく、消えていく、実施していく、地でいく、
そうはいかない、なかなかいける、納得・満足がいく、減っていく、やっていく
=逝く〈亡くなる〉
~ぽっくり逝く、多くの人に惜しまれながら逝った。
[注]「ゆく」とも。「いく」の方が口語的。
--------------
『読売新聞 用字用語の手引 第5版』 中央公論新社
いく
=行く〔本動詞。実質的な意味を持つ場合〕
行き帰り、行き先、大阪へ行く
=いく〔補助動詞。実質的な意味が薄れた場合〕
うまくいく、合点がいく、消えていく、減っていく、満足がいく
=逝く〔亡くなる〕
多くの人に惜しまれながら逝った、ぽっくり逝く
*「ゆく」とも。「ゆく」の方が文的。
--------------
『朝日新聞の用字用語の手引』 朝日新聞出版
いく
=行く〔目的地へ進む。実質的な意義を持つ場合〕
行き帰り、行き先、東京行き、パーティーに着飾って行く
=(行く)→いく〔補助動詞の場合は平仮名で書く〕
仕事が増えていく、自然が消えていく、次第に元気になっていく、
とても暮らしていけない
--------------
『公用文における漢字使用等について』
(平成22年内閣訓令第1号、旧版:昭和56年内閣訓令第1号)
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joh …
1 漢字使用について
(1) 公用文における漢字使用は,「常用漢字表」(平成22年内閣告示第2号)の本表及び付表(表の見方及び使い方を含む。)によるものとする。
なお,字体については通用字体を用いるものとする。
(2) 「常用漢字表」の本表に掲げる音訓によって語を書き表すに当たっては,次の事項に留意する。
ア 次のような代名詞は,原則として,漢字で書く。
<例略>
イ 次のような副詞及び連体詞は,原則として,漢字で書く。
<例略>
ウ 次の接頭語は,その接頭語が付く語を漢字で書く場合は,原則として,漢字で書き,その接頭語が付く語を仮名で書
く場合は,原則として,仮名で書く。
<例略>
エ 次のような接尾語は,原則として,仮名で書く。
<例略>
オ 次のような接続詞は,原則として,仮名で書く。
<例略>
カ 助動詞及び助詞は,仮名で書く。
<例略>
キ 次のような語句を,( )の中に示した例のように用いるときは,原則として,仮名で書く。
例 ある (その点に問題がある。)
いる (ここに関係者がいる。)
こと (許可しないことがある。)
できる(だれでも利用ができる。)
とおり(次のとおりである。)
とき (事故のときは連絡する。)
ところ(現在のところ差し支えない。)
とも (説明するとともに意見を聞く。)
ない (欠点がない。)
なる (合計すると1万円になる。)
ほか (そのほか…,特別の場合を除くほか…)
もの (正しいものと認める。)
ゆえ (一部の反対のゆえにはかどらない。)
わけ (賛成するわけにはいかない。)
・・・かもしれない(間違いかもしれない。)
・・・てあげる (図書を貸してあげる。)
・・・ていく (負担が増えていく。)
・・・ていただく (報告していただく。)
・・・ておく (通知しておく。)
・・・てください (問題点を話してください。)
・・・てくる (寒くなってくる。)
・・・てしまう (書いてしまう。)
・・・てみる (見てみる。)
・・・てよい (連絡してよい。)
・・・にすぎない (調査だけにすぎない。)
・・・について (これについて考慮する。)
No.4
- 回答日時:
補助動詞として動作の継続や進行を表すときは平仮名表記にします。
「行ける」はその可能動詞ですが、これも補助動詞となるときは同様です。「階段を下りていった」->降りてさらに向こうへ行く、であれば「行く」
「ラーメンを食べに行く」->目的を表す格助詞「に」
「彼女は家内へ入っていった」->入るだけでなくさらに、なら「行く」
「調子が良いと、どんどん登っていける」->同上
「彼女は手を振りながら帰っていった」->同上
「明日、奪いに行こう」->目的を表す格助詞「に」
「どんどん前へ進んでいった」
No.3
- 回答日時:
個人的な好みですが、この例文の場合は全部ひらがなが好きです。
会社へ行く。のように場所への移動を表す時は漢字の方が意味がはっきりします。
でも、例文の場合、下りる、食べる等の動詞にくっついています。
行く、が主体ではありませんので、漢字だと行くを強調しすぎてくどい印象を受けます。
文法的なことは分かりません。
あくまで、感覚的、視覚的な好みです。
視覚的なので、ひらがながずっと続いてしまうような場合は、行くを漢字にすることもあります。
全く主観的な意見で参考にならないかも知れませんね。ごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- ビジネスマナー・ビジネス文書 手紙の書き方について バイトの先輩が辞めてしまうため、一言メッセージをつけてお菓子を渡そうと思ってい 1 2022/09/21 18:04
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 子育て 小学1年生のひらがな自宅学習について。 1年生になったばかりの子どもがいます。 自宅でひらがなを書く 6 2022/04/27 16:22
- Excel(エクセル) Excelの空文字判定について 7 2023/01/06 13:25
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- 自律神経失調症 私は20代看護学生です。どうすればいいかわかりません。 5月に父親に車を売られ、どこに行くにも自転車 5 2022/09/20 11:22
- ノートパソコン 小学生、学校用のchromebook おすすめ機種(安いもの) 3 2022/05/02 17:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これ何て呼びますか
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
「連れて行く」「連れて行かれる」は共に動詞?
日本語
-
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
-
4
「あと」と「後」の違い
日本語
-
5
「よおし」か「ようし」か? 「そおっと」か「そうっと」か?
日本語
-
6
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
7
「離す」? 「放す」?
日本語
-
8
「ついて」来る
日本語
-
9
「準備を調える」は間違い?
日本語
-
10
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
11
「見れない」と「見られない」とどちらが正しいですか
日本語
-
12
「~たるや」の文末表現について 「その者の速さたるや、光のごとし。」と言った文などで使われている「た
日本語
-
13
「~も」「~をも」の違い
日本語
-
14
「なんで」を文字に起こす場合、 ひらがなの「なんで」か漢字の「何で」のどちらが正しいでしょうか? 例
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
名前に「之」があるんですがこ...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「行」の使い方 「下りていった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おまちどおさま」「おまちど...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
対策を採る?取る?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「基」と「元」の使い方
-
次頁はなんと読みますか?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
魚へんの下の点々が大
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
新人から上司へ飲みの誘い
おすすめ情報