
No.1
- 回答日時:
その前に、「失敗だったこと(を・に)気が付いた」の場合、どちらを使いますか。
普通なら「に」です。ということは「失敗だったことに気づいた」でいいのです。自動詞・他動詞の区別を書いている辞書(例えば「広辞苑」)で見たら「気づく」は「自動詞」と書いてあります。自動詞の場合、「に」。他の例で言えば、「山に登る」。他動詞なら「を」。「木を伐る」
ネット辞書でよく使う「大辞林」「大辞泉」のは自・他の区別が載っていません。
グーグル検索で「を気づく」がたくさんヒットすると言うことは、ネットにはいい加減な書き手が多いと言うことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「~に」と「~を」における明確な区別
日本語
-
1)気づくことができる 2)気づける どちらが正しいですか? その2
日本語
-
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
-
4
1気づくことができる 2気付ける どちらが正しいですか?
日本語
-
5
「気持ちが分かる」と「気持ちを分かる」
日本語
-
6
「を対応する」と「に対応する」とどう違いますか 自動詞なので、いつも「に対応する」を使っているが、
日本語
-
7
「学校はどこですか。」と 「会社はどちらですか。」の答えは何でしょうか
日本語
-
8
「~と出会う」「~に出会う」の違いは
日本語
-
9
目的「ために」と「のに」の違いを外国人にどう教えたらいいでしょうか
日本語
-
10
「あの時」と「その時」の違いはどこですか。教えていただけませんか。
日本語
-
11
「学生のとき」、「大学のとき」、「大学生のとき」、「大学時代」
日本語
-
12
「問うている」と「問っている」では、どちらが正しいのでしょうか。
日本語
-
13
助詞「に」「は」「には」の使い分け
日本語
-
14
「なそう」? 「なさそう」?
日本語
-
15
日本語の「~では」「~には」の違い
日本語
-
16
「知っていない」という日本語は存在しないのでしょうか
日本語
-
17
文法 ~する「ために」という言葉なのですが
日本語
-
18
「~時」と「~時に」の違いについて
日本語
-
19
この表現は正しいですか?
日本語
-
20
「見れない」と「見られない」とどちらが正しいですか
日本語
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
不認識?非認識?
-
「なり」の識別 ず+なり 「ざ...
-
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
-
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
台湾人とのチャットで“很高興認...
-
ノートパソコンへの4TBを超える...
-
テレビで見るのと実際に見るの...
-
《格助詞「に」の意義とは何か...
-
くずし字 注意する箇所を教えて...
-
4TBのHDDが1.7TBしか認識しない
-
知覚的世界と物理的世界のズレとは
-
「認知と認識」、「観念・概念...
-
週末って金曜日のことを言うん...
-
当座預金は口座振込出来ない認...
-
windows10パソコンでUSBフロッ...
-
SCSIのハードディスクを丸ごと...
-
先験的とは?二種類の「先験的...
-
usbでbiosアップデートを試みよ...
-
MACアドレスがよく00:00~とな...
おすすめ情報
回答ありがとうございます!勉強になります。
「を」が動的な対象の捉え方だとすると、「〜を気づく」の使う例文を教えてもらえませんか?
回答ありがとうございます。
例えば、青空文庫でこんな作品を見つけました。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001154/files/4450 …
作中に以下の文章があります。
「。。。一種の臭みになつてゐることを気づくのである」
こういう言い方は、現代ではもう使わないんですか?