dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3つの病院があります。仮にABCとします。
Aの病院からBの病院に紹介状を書いてもらい、Bに通院していたのですが、医師が辞めてしまい、Cの病院に転院しました。しかし、Cの病院に通院していた所、病院とトラブルになってしまい、A病院に戻る事になりました。
B病院の医師が辞めた時に、A病院に移れば良かったのですが、違う病気を発症していたので、市内で専門医なC病院へ転院しました。幸いに発症した病気は治ったのですが、病院の対応…色々ありまして、C病院には二度と行けなくなりました。(出禁とかではありません)
そこで、最初に受診していたA病院に戻るのですが、情報提供書はC病院から取り寄せないでB病院にお願いしたらダメですか?

C病院は、1か月に1度行き半年(6回)行き、特に検査等はしていません。B病院は、2週間に一度くらい受診し、20回くらい通院して検査等しています。

トラブルというのは、担当医の先生が選挙じゃない時に選挙活動をしていたので通報したら、病院の事務長に呼び出され、脅されました。証拠になるものが一切ない為、かかわりたくないので病院を黙って変える事にしました。A病院には電話して予約は取れまさしたが、情報提供書等持って来るようにとは言われていません。

A 回答 (2件)

セカンドオピニオンで転院?


あり得ない日本語ですね。
「セカンドオピニオン」というのは主治医以外の「第二の意見」をわざわざ高いカネ(5万円くらい)を払って聞く制度です。そして、「第二の意見」を聞いた後は元の主治医のところに戻って治療を行います。ですから、「セカンドオピニオンで転院」というのは何言ってるかじぇんじぇんわかりません。

B病院に行って逆紹介してもらいましょう。
    • good
    • 0

B病院からの診療情報提供書では意味がありません。



C病院とどのようなトラブルになったとしても、患者さんに与えられた強い権限であるセカンドオピニオン
は行使できますから、嫌でもC病院の医師にセカンドオピニオンで転院しますと宣言してください。
医師はセカンドオピニオンを拒否できません。理由を聞かれたら、「セカンドオピニオンに理由を求めては
いけない」と言い返しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!