
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
収入というのは資格だけで決まるわけではありませんよ。
居候弁護士や軒先弁護士などもいますし、行政書士で行政書士法人化しさらには事務所内に弁護士などに事務所を作らせ、下請けとして弁護士を使っているところもあるのですからね。
あまり実績や経験、ノウハウがない中でと言えば、やはり資格試験の難易度や顧客の数でみることになりますかね。
質問の中では税理士が一番稼ぎやすいと思いますが、資格試験も一番難しいでしょう。
次が司法書士ですかね。司法書士を目指す学習を行うと、行政書士試験の範囲も大きく重複していたりもするため、行政書士県司法書士を目指すこともできます。
司法書士であれば簡裁代理認定を得れば、一部弁護士と同じ業務も扱えることでしょう。
社労士は、社労士の昔ながらの仕事のほとんどは、事務の代行であり、ネット社会パソコン社会になってからは、素人でもある程度こなせるようになりました。社労士で稼ごうとすると、労使紛争の解決や助成金業務あたりですかね。
中小企業診断士は、私はお勧めしません。
質問にありますように業務独占がなく、名称独占です。
会計士や税理士などがコンサルタント業務を扱えても扱わないと思いますか?
コンサルして成功に導けば感謝されることでしょう。しかし、失敗したら恨まれるだけです。それに、税理士などが顧問契約している中で中小企業診断士へ相談する機会を設ける経営者は少ないでしょう。特にどこなの業界で実績を持っている中小企業診断士やコンサルタントであれば、その業界での活躍はあることでしょう。しかし、ただ資格試験の合格程度ですと、どの分野においてもその業界をそれほど詳しくないまま、机上のアドバイスになりがちでしょう。
行政書士も社会的には食べていける資格ではないと言われています。
中小企業診断士と行政書士を合わせ、中小企業庁系の補助金を中心いということであればまだよいのかもしれません。
試験レベルを無視すれば、公認会計士が一番ではありませんか?
公認会計士は無試験で税理士や行政書士になることが可能です。
経営コンサルタントとしても、中小企業診断士よりも各上に評価されます。
司法書士の商業登記あたりであれば、会計士資格で行えることでしょう。
社労士の事務代行の範囲については、代理はできなくても書類作成や使者という扱いであれば会計士の業務として扱えるものも多いことでしょう。
資格試験の難易度もありますが、人それぞれ得手不得手があるものでしょう。
資格試験も同様です。あなたが一番興味のある分野やあなた似合う資格試験を選ぶことをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
この中では行政書士と社労士が取りやすいでしょう。
税理士は税理士事務所で修行してからの独立でしょうね。合格するまで2~3年で済めば良しと考えたほうが良いでしょうね。
司法書士も事務所に入った方が良いでしょう。司法書士事務所は過払い金取戻し業務で良い時期がありましたが、今後5年10年先の事を考えると後見業務を受けていけば比較的早期に事務所経営は安定するでしょうね。
中小企業診断士は難易度が高い割に、それだけでやって行くのが難しいと言われています。社労士や税理士で診断士の資格も持っていると企業へのコンサルティングも多面的にできるでしょうね。
No.1
- 回答日時:
行政書士、中小企業診断士のどちらかの資格取得を検討しているのですが、
やはり独占業務のある行政書士の方がいいと思いますか?
↑
行政書士の方が独立自営の可能性が大きいですが、
これで食っていくのは大変ですよ。
資格があれば食える、というものではありません。
最高資格の弁護士だって、平均年収は400万
ぐらいです。
8%が200万未満です。
また、その2つと税理士や司法書士を比較して
難易度は遥かに違うものですか?
↑
司法書士は突出して難しいです。
人生を賭ける覚悟が要求されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 なぜ行政書士は士師業の中でも簡単なのに有名なのですか?(有名だと私の中の常識ではなっている!) 八士 5 2022/08/24 17:54
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 中小企業診断士 『中小企業診断士』の資格取得は、今後も役立ちますか? 1 2022/09/13 14:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- その他(病気・怪我・症状) 起業するときの費用 3 2023/04/04 08:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
記帳代行業を始めたいのですが
-
士業事務所で働く補助者の取り...
-
「◯◯アドバイザー」と名乗るに...
-
司法書士と弁護士の違いについて
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
司法書士の収入と学歴について
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
弁護士、司法書士、行政書士の違い
-
行政書士では食えないって本当...
-
行政書士の髪型について
-
行政書士の資格について
-
司法書士からレターパックが来...
-
【至急】年賀状で悩んでます。 ...
-
資格をとったひとは?
-
司法書士への転職について。妻...
-
ジャニーズ問題の黒幕は誰ですか?
-
宅建業者名簿に記載する 商号又...
-
行政書士資格を取得してその他...
-
消防から行政書士に
-
行政書士登録についてです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
士業事務所で働く補助者の取り...
-
「◯◯アドバイザー」と名乗るに...
-
記帳代行業を始めたいのですが
-
資格制度上の他資格の試験免除...
-
商工会・商工会議所について
-
行政書士試験の受験者層
-
8士業のうち何個持ってたら多い...
-
私立大学が商売するのって禁止...
-
副業(併業)はどこまで可能?
-
弁護士は本当に儲かるのですか?
-
行政書士、中小企業診断士、社...
-
社労士の月100時間以上の超過勤...
-
税理士と社会保険等の業務について
-
なぜPT、OTは開業権がないので...
-
士業の独占業務とファイナンシ...
-
商法512条
-
弁護士って、司法書士、行政書...
-
弁護士法3条について
-
社会保険労務士の関連資格は何...
-
司法書士と弁護士の違いについて
おすすめ情報