
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1で回答した者です。
まあ、例えば下記の例のように「弁護士業務」をメインとして、「鑑定士」の知識を活かすのであれば問題ないと思
いますが、いわゆる独立開業向けの「士業」は、どれであっても依頼
に対し、実地・聞き取り調査や状況分析など「積み上げ」が重視され
る業務であり、到底、片手間でできる生易しいものではありません。
まして、弁護士や司法書士は法律事務や代理人として役所関係にも足
繁く通わなくてはいけませんし、作る書面も考案を要する(定型的な
ものばかりではない)高度なものを求められます。そんな余裕のない
中では、とても同じように高いレベルを求められ、外の仕事もある鑑
定士も両立するというのは物理的に難しいという事です。
回答ありがとうございます。
司法書士と弁護士であるならば、業務がまるかぶりしているので、
大いに意味があるような気がしますが、不動産鑑定士と弁護士・司法書士では司法と不動産で業務がかぶってないから難しいのでしょうね・・。
No.1
- 回答日時:
基本的には、受験の際、経済学や会計学、民法などが重複する「公認
会計士」が相性そして、取る効率から考えればベストなのでは?。
それに、鑑定業務は外での営業もしなくてはいけないので、もし司法
書士や弁護士を取ったとしても、二刀流で行くならまず、オーバーワ
ークになってしまうかと。そういう観点からも、関連性があり、かつ
税務や不動産運用が手助けできる公認会計士が有用だと思われます。
検討中の組み合わせは「意味が無い」というより「性質上、両立が難
しい」と言えると思います。
回答ありがとうございます。
弁護士である場合ならば、弁護士業務を主業務としながら、不動産鑑定士の知識を生かすくらいのことが妥当ということなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 不動産鑑定について 1 2022/11/07 15:50
- 相続・譲渡・売却 親族間の不動産売買における費用負担について 6 2022/09/05 20:08
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 遺産分割協議書の原本と印鑑証明書のコピーについて教えて下さい。 5 2022/05/03 13:43
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 3 2022/07/25 13:49
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- 相続・譲渡・売却 田舎の不動産の評価額について。 10 2023/08/10 12:09
- 相続・遺言 遺産相続協議書について3 2 2023/06/18 16:21
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 1 2022/07/26 07:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「◯◯アドバイザー」と名乗るに...
-
士業事務所で働く補助者の取り...
-
商工会・商工会議所について
-
私立大学が商売するのって禁止...
-
不動産鑑定士とのWライセンスは?
-
資格制度上の他資格の試験免除...
-
社労士法に詳しい方、 教えてく...
-
社会保険労務士の関連資格は何...
-
弁護士法3条について
-
税理士と社会保険等の業務について
-
弁護士って、司法書士、行政書...
-
税理士の主人を将来サポートす...
-
記帳代行業を始めたいのですが
-
行政書士試験の受験者層
-
社会学「自営ホワイトカラー」とは
-
士業の独占業務とファイナンシ...
-
建設業許可の確認書類について
-
8士業のうち何個持ってたら多い...
-
大学卒業したら院に進んで税理...
-
出張中の事故は労災認定されま...
おすすめ情報