dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「建築物の設計・管理を請け負ってる株式会社Mは給料640,000円、出張旅費120,000円を現金にて支払っていたが、給料のうち280,000円および出張旅費のうち40,000円は顧客から依頼された案件について直接費やされたものであることが判明したので、仕掛品勘定に振替ることにした。」

こちらの仕訳を教えたいただきたいです。
どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

「自分でもこんがらがってよくわからなくなってました」との事。


建設業会計では必須の未成工事支出金の概念の学習用の問題でしょうが、この問題は余り出来が良くないです。
工事完成して引き渡しした時点で売上計上する場合でも、完成するまでには材料費人件費その他経費が投入されてます。
この投入費用を支払った時点の経費としないで、売上計上時の経費とするために未成工事支出金勘定を使います。


給与は雇用関係の上で支払いますので、未成工事支出金の考え方に馴染みません。
賃金つまり手間賃ですと「工事完成時の経費にする」考え方は順当になります。
つまり「給与」という用語にて問題文を作成してる者が、このような違いを認識してないのではないかと考えます。

問題文を解くことで、学習は進むわけですが、問題文を作る者が基本的な語彙を間違えてるようでは、お話になりません。
ご質問の問題を読んで、より深く学習をしてる人なら「給与じゃなくて賃金だろ」と思います。

教材にある問題だと思いますが、私なら他の教材に変更します。
給与と賃金の区別をしない問題作成者の作った問題で「わからない」と言っている時間は無駄です。
    • good
    • 0

これ、問題そのものに無理があるように思いますが。


給与は雇用関係により支払いされるので、未成工事支出金(質問でいう仕掛品勘定)になりえません。

「君の給与のうち、これだけはまだ工事が完成してないから支払いできない」とか
「工事が完成したら、支払する」とかの話が通用してしまいます。

私なら回答欄に「回答不能」としますが、どうしても答えを書いておきたいなら

未成工事支出金  / 給与
でしょうか。
「なんだ、これ?こんな仕訳が存在してええんか」と言われそうです。

給与でなく外注先に支払う報酬や旅費だとしたら、貸方の給与を外注費にします。これなら「そういうこともあるだろう」レベルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうこざいます!
自分でもこんがらがってよくわからなくなってました…

お礼日時:2019/01/26 23:50

仕掛品320000/給料280000


/出張旅費40000
でいいのではないですか?
売上がたつのが決算をまたぐ場合は仕掛品を役務原価に振替る必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうこざいます!
どうやら難しく考えすぎてたようです^^;
助かりました!

お礼日時:2019/01/26 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!