dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自閉症スペクトラムの今年中学進学予定の子供がいます。知的遅れはないため現在普通学級です。席を離席することはないですが、揺れていると落ち着くそうで貧乏揺すりや音出したりします。勉強面は今のところ、塾に通った事ないですが、1年生の時から続けている自宅学習(プリント2枚程度ですが)のおかげか、不得意な科目はなく出来る方です。運動も中くらいです。ただ、一応コミニュケーションはとれるのでお友達はいますが、空気が読めなかったり、自分の思い通りにならないとイライラして暴言はいたり物を投げたり暴力もあります(家庭では暴言、暴力は一切ありません)、そして落ち着くまで少し時間がかかるようです。特にそれがこの年になって目立ってきました。お友達に迷惑をかけるのが一番いけないので、6年から通級通い始めました。中学行っても出来れば通級通わせたい気持ちがありますが、子供は、将来なりたい夢がはっきりしていて、いい高校、大学に行きたいと言っています。なので勉強遅れないように、暇な時は参考書を読んだり、中学になったら塾に行くとも言っています。通級で授業を抜けて勉強が遅れる事、みんなに怪しまれる事、受験の時に通級に通っていた記録が残るのではと通級に行く事を嫌がっています。四年生あたりから落ち着いてきていたので、カウンセラーの方にも大丈夫と言われていたし、このまま安心できるかなと思っていたのに、思春期なのか情緒不安定です。
通級の先生も通級の時は問題行動がないため、暴言などの相談をするとびっくりされます。
中学で通級に通うと受験の時に記録が残りますか?
本人に無理矢理行かせるくらいなら行かせない方がいいですか?
もちろん他の方への迷惑が一番心配なので、担任には相談する予定ですが。
ちなみに千葉県在住です。

A 回答 (7件)

市とかの苦手な言動のリハビリはされてますかね。

また、自閉症についての知識ももう説明しても理解できるので、説明されましたか?コンサータなどの落ち着く薬は使われていますか。合えば驚くほど効果的ですよ。
彼らが嫌なのは、自分がしたいと思っていることがダメなことだと指摘されること。それが正論状態でされるので、暴走したりします。特に小学校や中学校は女の子がすぐに指摘しますので、ここが一番なんとかしなければいけないことですね。
1.対策 1000回同じことを言い続けると思ってください。理由なんて理解できませんから、「こうすれば皆が嫌な気持ちになるからするな」「こういうときはこうすると皆が喜ぶ」ことを教え続けてください。
2.薬 うちの子はリタリンなど幼少時時代からずっと薬を飲んでいます。今はコンサータです。ADHDおよびアスペルガーのグレーゾーンで、療育手帳はなしです。幼稚園から、発達障害の指摘があり、小学校3年まで特別支援学級を併用しました。4年生からは校長に頼み込んで「何かあればすぐ駆けつける」と約束して普通学級のみにしました。そこからは一般人ですから、ごまめ扱いもなくなり息子も苦労したと思います。周りはありがたいことに、教えてくれるように指摘してくれました。薬は10分でイライラが治まるといいます。
3.経過 女の子は先述のように苦手だったので、高校は男子校に進学しました。中学までは何をしててもテストは高得点で進学校に行きましたが、鼻は折られましたね。「もうどうすればいいかわからん」と玄関で泣きましたよ。ただ、友だちとの諍いはやはり男だらけなのでなくなりました。
4.暴走 暴走したら何を言っても無理です。むしろ放っておくほうが治まります。学校にも「こう扱うとやりやすい」「こう扱うとどうしようもなくなる」ことは説明してください。
5.貧乏ゆすり 記録を気にしていますが、問題を起こしていれば同じことです。貧乏ゆすりは他から指摘されて諍いになる可能性は高いです。薬で抑えられるなら使うべきと考えます。
うちの子は理系大学に普通に進学し、一般で就職、プログラマーの卵となっています。パソコンが得意というか好きだったので、それに賭けました。私の同じ年のときより稼いで、出向で一人暮らしも経験しています。それには早くからの対処と親の知識が必要です。勉強して頑張ってください。また何かあれば聞いてくださいね。応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。
苦手な言動のリハビリってどんな感じですか?今は、通級、病院にてリスパダール1日1㎎を処方されています。ADHD傾向もありそうに感じてはいるのですが、お医者さんはあまりそうは感じてないらしくてリスパダールのみ処方されています。服用始めてからの方が落ち着きましたし、気づけた事も多いですが、話が長いと頭に入ってなかったり、人のせいにしたり。男の子には普通にごめんと言えるのに女の子には言えなかったり。基本揉めるのは女の子で、男の子の友達はたくさんいます。薬の量も増やした方がいいか悩んでいます。息子は背も高く体重も50kgをこえていて今の量は低学年の量と言われたので。1000回同じ事ですね。確かに何回同じ話をしたことかと思います。息子も理系の大学を目指しております。通級に通っていても受験に問題ないんですかね。そこをこだわる前に問題行動をどうかというのももちろんわかっているのですが、息子の中でそこが一番ひっかかるようです。障害を伝えましたが、自分なりに調べて障害というより個性の問題だと認識しております。なので、そこがクリアー出来ないと通級にも行きたくないようなんです。
でも、大学を出て一人で頑張ってる話を聞けて勇気づけられました。ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/04 19:54

千葉県野田市で児相が大ニュースになってますね。

 今ならば、児相に限らず、教育委員会関係者は、誠実と丁寧な対応に特別気をつけていると思います。 「特別な支援が必要な児童生徒への指導の方向性 児童生徒の自立や社会参加に向け、一人一人の教育的ニーズを把握し、個々の能力や可能性を最大限に高めるための適切な指導及び支援を図ります」というのは、お題目ではなくて、実が伴う状態ではないでしょうか。 

勉強面は今のところ、不得意な科目はなく出来る方です。運動も中くらいです。
一応コミニュケーションはとれるのでお友達はいますが、空気が読めなかったり、自分の思い通りにならないとイライラして暴言はいたり物を投げたり暴力もあります(家庭では暴言、暴力は一切ありません)
4年生あたりから落ち着いてきていたので、カウンセラーの方にも大丈夫と言われていた
6年になってイライラや暴言が目立ってきました。6年から通級通い始めました。
通級の先生も通級の時は問題行動がないため、暴言などの相談をするとびっくりされます。
本人は、勉強遅れないように、暇な時は参考書を読んだり、中学になったら塾に行くとも言っています。通級で授業を抜けて勉強が遅れる事、みんなに怪しまれる事、受験の時に通級に通っていた記録が残るのではと通級に行く事を嫌がっています。

スクールカウンセラー スクールソーシャルワーカー スーパーバイザー、統括スーパーバイザー というのが、千葉市にはおかれているようです。 平成31年1月4日には、「ご心配なことなどがありましたら、ぜひ学校や教育委員会に相談してください。地域や保護者の皆様とともに、一人一人の子供たちの支援に努めて参ります。」と書いています。 
千葉市ではなくても、そこそこ似たような対応をしてくれると思います。
https://www.city.chiba.jp/kyoiku/gakkokyoiku/kyo …

「他の方への迷惑が一番心配なので」 迷惑の内容や程度にもよるでしょうが、「自分の思い通りにならないとイライラして暴言はいたり物を投げたり暴力もあります」って、どんなことがあったときなのでしょう。 
勉強が分からない、問題の解き方が分からないというのを「自分の思い通りにならない」と書いているのいでしょうか。 
「勉強遅れないように、暇な時は参考書を読んだり」ということは、遊ぼうと誘われたときにイライラするとか、関係ないと自分では思っていることを話し合わないといけなくなるとイライラするとかでしょうか。
他のお子さんからちょっかいを出されたときに過剰に暴言で返す、暴力を振るうということでしょうか。
そのあたりの具体的な状況を、いつ頃から、こんなときに、こんなことをするというように具体的に、校や教育委員会に相談するのがイイと思います。
逆に言えば、「他の方への迷惑が一番心配なので」が親の心配しすぎであるならば、親の心配しすぎをどう止めるのかを夫婦で話し合うとか、自分で心を落ち着かせるための生活を心がけるというのもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!確かに今なら丁寧に扱ってもらえるかもしれませんね。どんな時にイライラするかですね。人に合わせる事は出来るのですが、おそらく自分の中にあるルールからはずれる事や話が長いとイライラするかなぁとあらためて考えました。私も心配しすぎって言うのもあるのかもしれません。他の子がみんないい子に見えます。息子の友達もいい子達ばかりで、ほんとありがたいなぁと日々思ってます。心配な事もっと相談してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/08 22:00

ちなみに女の子ですか?男の子ですか?


私は女ですが、もし女の子であれは性の問題と詐欺には十分気をつけてください。
私は援助交際から水商売、過食嘔吐、AV出演に引っかかる、エステ系の詐欺や投資詐欺ほんとに色々なことが今までありました。
身も心もボロボロでした。
私は親が協力的ではなかったので。
今ならまだ間に合うと思いますので充分気をつけてあげてくださいm(_ _;)m

他にも答えられることありましたら、なんでも答えますので力になれたら嬉しいです。

回答欄荒らしてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます!うちは男の子ですが、下に妹がいます。妹は、今のところ問題をかかえていないですが、女の子は女の子で、そういう被害を受ける可能性があるんですね。怖いです。今出来る事頑張ってやりたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/08 15:17

何度もすみません。


私も結構、暴れたり問題を起こすタイプで、以前は反抗して線路に飛び降りようとしたり大声で暴れたりしていて落ち着くまでに時間がかかり、警察沙汰に良くなり、大学ではせっかくとった運転免許を取り消されてしまうほどでした。
しかし、セレニカを再び飲み始めてから収まってきました。今ではほとんど問題は起こしません。

こんな私ですが、中学も普通学級に通い、成績は合計で43 (4が2つであと全部5)で、高校は偏差値72でした。

ちなみに問題を起こすことが多かったので、障害者年金の2級通ってますが、就職先は障害者雇用の5大ゼネコンに決まりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

詳しく教えていただいてありがとうございます。
薬といっても色々あるんですね。今のところてんかんとは言われていないのですが、将来的に出る可能性ありますよね。参考にさせていただきます!

お礼日時:2019/02/08 15:14

大学に通ってると話したものです。

服用している薬は、クエチアピン、コンサータ、セレニカR、レクサプロ、エビリファイです。
せれニカRおすすめかもしれません。躁状態が治ります。私は小さい頃てんかんも持っていたのでその頃から飲んでいます。
    • good
    • 0

現在大学4年でMARCHのどこかの大学に通ってるものです。

ADHDとアスペです。
感情のコントロールは薬でできますよ??
主治医には相談されましたか?
私は薬のおかげでかなりマシになりました。
迷惑なので通級に行ってくださいと言われるまで行かないでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

ありがとうございます!
大学に通ってる方の話聞けてありがたいです。
現在、リスパダール1㎎を服用しています。飲み始めて三ヶ月ほどです。最初は効き目がありましたが、最近なれてきたからかまた少し問題をおこすようになってきました。基本、優しいのですが、楽しい事は自分優先になってしまうためいたずらをします。なんのお薬使ってますか?

お礼日時:2019/02/07 21:44

うちは生まれたときから普通と違うことを感じていたので、5歳位に人づてでうまいこと診断してもらい、発達障害のグレーゾーンであるとされました。

運動音痴と言葉もあまりうまくなかったので、「まば」などがうまく言えず、言葉と運動のリハビリに通いました。それでも走り方は、運痴の芸人さんと同じですし、ボールの投げ方もどこか引っかかった投げ方をします。最近のいろいろ運痴すぎるいじりのテレビがありますが、あれすべてりっぱな発達障害ですからね。
薬は子どもに診察で答えさせてください。親の希望を入れてはいけません。小さい頃はそれこそ、人を蹴ったら蹴ってやりましたし、どついたら同じことをしてやりました。戦いでしたね。でも、ある程度の歳になれば、諭せるようになってきます。NPOの発達障害の家族の集まりなどありましたし、調べて参加してみたらどうですかね。
私はお医者さんに、「この子は親を成長させてくれる子ですよ、なにしろ全て教えないといけないんですから」と言われまして、そのとおりだったと思います。
「暴走しそうになったら保健室に言って冷めさせる」ために、学校に確認してすぐ行かせる体制を取ること、また子どもには「相手に怒っても君の話は通じないからしないほうがうまくいく」「その場を離れて避難したほうがうまくいく」などと教えてください。通級は子供と相談して、確かに外すほうがいいと思います。ただし、あなた方親がすぐに駆けつけられる体制を取られないなら、他人は拒否して当たり前であることもご理解ください。ウチは妻はパート午前中にさせて、すぐに対応できる体制は続けました。私も駆けつける覚悟もありました。両親両方が必死にならないと、誰もわかってくれません。
それと、必ず同じような苦労をしている親は学校にいるはずです。探して味方を作ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。
確かにある意味戦いですね。私もあの手この手でやってきました。家ではあまり困り事がないのですが、学校だと暴走するため電話がなるたびドキドキしています。確かに親を成長させてくれる子だと思います。こんなに子育て大変なんだと思い、毎日こうすれば良かったと反省してばかりです。今はとりあえず色んな話を聞いて実践してみたいと思ってます。
色々参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/07 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!