dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビルの電気設備年次点検の時の質問です。

分電盤で、電灯・コンセント回路(L盤)の絶縁抵抗測定はメガを当ててはいけないところのブレーカーを切り
100V回路であれば、分電盤の下側のニュートラルスイッチも切って、

主幹を切った下側の3本(R・N・T)を計り、その後、リモコンリレーの入ってる電灯回路などは、個々のブレーカーを切った後、リモコンリレーの二次側(負荷側)にメガを当てて計ればいいのですよね?

リモコンリレーが入ってる回路で、分電盤の下側のニュートラルスイッチがあればそれも切って計った方が正確ですよね?

メガーは100V、200Vのどちらで当てた方がよいでしょうか?どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか。

宜しく、お願いします。

A 回答 (2件)

メガー測定は主に分電盤内配線でのリークチェックが趣旨になりますから


フレームグランドを外した状態で線路内のメガーを測定すれば良いわけで
リモコンリレーなどを使用の場合には回路から切り離す方法が取られてある
ならば、よろしいのかと思われます。
*できれば、リレーなども低圧メガー(15V)を掛けたほうが
安全でしょうが、必ずやらなければいけないこともないでしょう。(多分・・・)

掛ける電圧ですが、100V回路でしたら200Vメガーで十分と思われます。

ですので、計り方とすれば
1.主幹とリレー回路の1次側を遮断。
2.主幹2次側で測定
3.リレー回路2次側
 *2次側配線を外さないとリレー内部に電気が回る回路の場合も有り。
(4.出来ればリレー単体で低圧メガー測定)
で、良いかと思われます。

電灯用のリレー回路の場合には、AC100Vで駆動している物は
そのまま掛けても良さそうですが、構造によりますので現状ではなんとも言えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事有難うございました。参考にさせて頂きます。
 >掛ける電圧、100V回路でしたら200Vメガーで十分と思われます。

100Vメガーでは不十分でしょうか?

お礼日時:2004/11/24 18:36

電灯回路は125Vメガで動力回路は250Vメガが一般的ですが、最近は弱電回路が電灯回路に多く接続されているため、50Vメガで測定している場合もあります。

絶縁がかなり低下している場合は、低電圧のメガで分かると思いますが、絶縁管理から言ったらはたしてそれでいいものかどうかです。最近は低圧回路の常時絶縁監視も進んでいますので、活線状態で監視するのも一方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございました。
参考になりました。

お礼日時:2004/11/24 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!