dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小4の娘ですが、小さい頃からよく風邪をひくたびに息苦しいと言っていたのですが、風邪のせいだと思って過ごしてきました。今年になって病院で診てもらって初めて喘息と診断されました。
普段から咳き込んでいると言う訳ではなく、風邪など体調が悪くなった時だけ呼吸が苦しそうでゼイゼイ言っている状況です。
喘息と診断されてから2度程、風邪や体調不良で病院に行き、喘息のお薬をもらいました。
そして・・一昨日の夜から調子が悪くなり、昨日は学校の帰りに病院に行かせようと思い、ひとまず学校に行かせました。
多分、途中で具合が悪くなるだろうな・・と思ったので学校から連絡があればすぐ迎えに行くつもりでいましたが、体調が悪いのにがんばって6時間目まで過ごしてから帰ってきました。
それから病院へ連れて行ったのですが、学校では熱がなかったけど病院では38,4度ありました。
その日の行動等先生に告げた時に「(6時間目までがんばった事に対して)まぁ~よくココまで我慢出来たねぇ」と言われました。
私自身、喘息に対する知識がなく、子どもも3人いますが喘息と診断された子はこの子が初めてなので
一昨日の時点で調子が悪いと判れば翌日学校へ行かせず、まず病院へ行くのが良いのか?よくわからなかったのでとりあえず学校へ行かせてそれから病院・・と思ったのですが、喘息の子どもが風邪等で調子が悪くなった時は学校へ行けるような状態(まだ軽い症状)の時でもまず病院へ行った方が良いのでしょうか?
症状は熱が出たり、ゼイゼイ言ったりしている感じですぐ吸入しないとどうにかなる・・と言った重い症状ではないです。
これから先、ずっと喘息と付き合っていかないといけないので調子が悪くなった時に私が一番に取る行動はどれなのか?教えていただければ・・と思います。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

うちも3人子供がいますが、喘息が出るのは小4の長男だけです。

といっても、私はほこりを吸うとゼーゼーするので、そういう体質を持っているって事なんでしょうね。

喘息は気圧と関係があるとよく聞きますよね。
息子は、風邪をひいた時に雨が降ると(これから降りそうな時も)ゼーゼーしはじめ、雨がやむとゼーゼーもおさまってくる事が多いです。
息子の場合、風邪をひいてない時に雨が降ってもゼーゼーしません。
それが分かってからは、風邪をひいた時は早めに医者へ行き、風邪がひどくならないように気をつけています。(それでもなる時はなりますが。今は年に一度出るか出ないかです。)

最初に書いた通り、私はほこりっぽいところに居た後にゼーゼーします。かなり苦しいです。
私の場合は、外の空気を吸うとだんだん治まってきます。

>ゼイゼイ言ったりしている感じですぐ吸入しないとどうにかなる・・と言った重い症状ではないです。
と質問者さんはおっしゃいますが、ゼーゼー言っていると言う事は、かなり苦しいのではないかと思います。
私は吸入の経験ありませんが、息子は吸入をしたがりますね。凄く楽になるようです。みていても分かります。
体調が悪そうだから、学校を休ませて、吸入したら元気になってしまった事もあります。(そういう時は、正直「学校へ行きなよ」と思う時もあります。)
夜中にゼーゼーしてしまった時は、ヴィックスヴェポラップを塗ってあげています。ゼーゼーしてなかなか寝れない時に塗ると、その後はよく寝てますね。

我が家は、普段、総合病院を利用する事があまりないのですが、休日夜間に救急指定病院になるような病院にカルテを作っておくと、夜中や休日にゼーゼーした時にカルテがある方がいいと聞いた事があります。(これは、実際利用したわけではないので、どのように違うのか分かりません。ごめんなさい)

#2さんが紹介してくださっているサイトに色々載っているようなので、ダブルかもしれませんが、喘息の子を持つ母として、お互い頑張りましょう!とエールを送りたくアドバイスさせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ゼーゼー言っている時点で「かなり苦しい」状態なんですね。喘息とは予想もしてなかった状態で喘息と診断されたので本人がどんな風に苦しいのか?発作ってどう言う状況の事を発作と言うのか?まだちゃんと判りかねてる部分があるんです。
でも苦しくなったり、咳が続いたりしたら、私の勝手な思い込みで大丈夫と思わないで状況を判断して行動しようと思います。
いつも喘息のお薬は体調が悪い時に病院からもらって全部飲みきっているので、薬がない夜に調子が悪くなった時にはヴィックスヴェポラップを我が家でも活用しようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/04 13:54

喘息の詳しい解説は、検索で調べられると思いますので、いくつかアドバイスを。



まず、喘息の発作については、初期の軽い状態から
回復することはあまり無く、ほぼ確実に喘息発作に移行しますから、軽いうちに治療しておくのが良いと思います。
(気管支の炎症状態が、強く長い状態が続くと、常に喘息発作になりやすいということ)

原因の特定も必要でしょうね。
アレルギーなのか、季節の変わり目になりやすいのか、風邪と共になりやすいのか。
風邪の時になりやすいと書かれていますが、原因がそれだけなのかということも含めて、検査しておくのも良いのではないかと思います。

>症状は熱が出たり、ゼイゼイ言ったりしている感じで
>すぐ吸入しないとどうにかなる・・と言った重い症状
>ではないです。

症状が重くなってから病院に行くのも良いですが、体への負担が大きく、心臓と、気管支への負担も大きくなり、あまり良い結果は得られないと思います。

ちなみに、私も小児気管支喘息を患っておりました。
原因は、季節の変わり目に気管支がついていけないのであろうとのことでした。(いまいち説得力にかける説明でしたが、アレルギー反応が無かった為ということでした。今は、歯学部時代の内科の授業で自己解決しましたが)

症状の程度と喘息の起因にもよりますが、私は剣道をやってましたね。小学校一年生の頃からだったと思います。
半年くらいで喘息はピタっと止まりました。
以後、大学三年まで喘息とは無縁でした。

大学でのストレスや疲労、喫煙習慣、と犬猫を飼った事が重なって、四年時に突然発作が起きましたが。。
原因は、猫上皮アレルギーとのこと。
その後は、体調管理につとめ、疲労を残さないようにし、気管支の炎症をおこさせないことにつとめた結果、二年くらいで発作と言うものからは解放されました。(喘息なのに、煙草はまだ吸ってますが。。)

喘息の原因として、もうひとつ重大なのが
心臓疾患からくる喘息というものがあります。
この場合、過度な運動は避けた方が良いですね。
これは根本的に他の喘息とは原因が違いますから注意が必要です。

ヴィックスベポラップですが、私も小さい頃、塗ってもらいましたが、、、、私の場合は、つらいままでした。(30年ちょい前の話ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
かかりつけの病院では何が原因の喘息なのか調べてもらっていないので一度ちゃんと原因を調べてもらおうと思っています。
今年になって初めて喘息と診断されたのですが、私の母は昔からちょっと喘息の気があるのでは?と思っていたようです。私自身喘息の症状がわからなかったのでタダの風邪と思って過ごして気づいてあげられなかった事は悪い事をしてしまったなぁ・・と後悔です。
娘の場合、体調不良の時以外はまったく喘息の症状と言うのは出ていないので調子が悪くなればすぐに対応していこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/09 08:30

googleで「喘息」で検索してみたら、「喘息」関連のサイトがかなりありますね。

参照してみたらいかがでしょうか?(下のURL)。

参考URL:http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考URLをいくつか見ました。私自身これから喘息と言うものがどう言うものなのか?勉強していかないといけないと思いますので色々参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/12/04 13:39

喘息歴30年のベテランです。


とにかく無理をさせないことです。
体育なんかはやらせない方がいいでしょう。
自分はドクターストップがかかっていても、体育なんかで無理をしてクラスで1番とか取っていましたが、そのせいで体を完全に壊し、心臓停止までいきました。(高校の時)
もう10年以上、自宅療養です。
喘息は見た目は健康な人とほとんど差がありません。
さらに無理をしようと思えば、死ぬまで無理ができるという変わった病気です。
見た目が健康だからと言って決して安心できません。
唯一、約に立つのが水泳です。
5~10歳くらいの時に水泳をやっていましたが、その時は調子が良かったです。
マラソンなんかはけっしてやらせない方がいいですよ。
ただし、医者によって言うことが全然違ってきます。
しかし、自分ほど症状が重い人は極一部です。
ほとんどの子供は中学生くらいに自然と直ります。
子供の時には周りにたくさん喘息の子がいたんですが、中学に入って一気に減りましたから。
あと、ほこりや、犬の毛や、猫の毛なんかでも喘息になる可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
とにかく無理をさせない事なんですね。
私は自分が喘息の経験がないのでどれだけ本人が辛いのかよくわからなかったのですが、これから少しでも咳き込んだりゼーゼー言い出したら用心しようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/04 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!