dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

施設で育った子供が学校の友達に多い子と言ってる子がいます。人生一度も施設で育った子と、出会った事がないので、気になるのですが、受け入れてる学校があるのですか?そういった子はお金を使わない生き方に詳しく
て、献血をすると、お菓子を食べれるから献血したり、フードコートの水をペットボトルに入れて持ち帰って飲んだり、試食は必ず全て貰ったり、失業保険や、医療保険などに詳しくて、もう一方私立高校で育った子は献血もした事はないし、水は買うし、試食はもらわない、など全然違う場合に、私立の子が何もいろいろ知らないと思いますか?
施設で育った子だから詳しくなっただけだと思うのですが、同じように知ってるのが普通ですか?

A 回答 (4件)

あなたが言う施設とは


児童養護施設でしょうかね?
そして学校とは義務教育以外の事ですか?

でしたら、受け入れる学校という表現には問題があると思いますよ。
受験して合格したのでしょうし
児童養護施設にいなくても、低所得者には学費免除や
奨学金制度がありますから・・・

生きる事に、工夫したり知識を持つのは
必要になる人もいれば、ちゃんと考えて生きていればそうなります。
ぼ~と生きてると何も工夫せず、学ばず無知になります。

ただ、試食を持ち帰るのは、金持ちでも居ますよ(笑)
児童養護施設だからじゃないよ。
    • good
    • 1

私が学校に行っていた頃は、どんなお家柄のお嬢さんやお坊ちゃんでも、日本で水を買う人など皆無に等しかったです。

献血が趣味だという人は何人かいて、美味しい飲み物をもらえるのが嬉しいと言い合っていました。世界的トップモデルのシンディ・クリフォードは、日本でモデルをしていた頃にお金がなくて、青山の紀伊国屋で試食品ばかり食べていたそうです。医療保険は私の場合、社会人になって自分名義で加入した際に、ある程度調べて、調べた部分だけ必然的に詳しくなりました。雇用保険は自分がもらい始めてから内容がわかりました。

ご質問の日本語がわかりにくいのですが回答になっていますでしょうか。
    • good
    • 0

人によると思いますよ。


特にビックリする内容じゃない
私は私立に通ってましたが…
容姿の良い子はクラブも無料で、
VIPルームに案内され
帰りは店からタクシー代貰える。
企業の試食会に参加すると、
お菓子は食べ放題
アンケート書くだけで、
謝礼が貰える。
所得税も掛からない。
知ってましたよ…笑
献血は体重制限あるから、
皆は出来ませんよね。
社会保障など国のルール
知識として身に付けるのは
むしろ一般的だと思いますよ。
無料の水を飲む飲まないは、
価値観の違いですよね。
    • good
    • 1

そのぐらいの知識は


同じように知ってるのが普通です
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!