
昨晩ご飯を炊き、残った分を冷凍しようとラップに包みました。正方形で平らにして包んでます。いつもある程度冷ますために少しの間放置してから冷凍庫に入れるので、そのまま忘れ去って寝てしまいました。
キッチンの室温は1Kで26度でクーラー付けっぱなしにしており、ドアも開けた状態なので11時の現在で27-8度ぐらいだと思います。直射日光は当たってないと思います。
昨晩22時半ぐらいにラップにつつみました。炊いてから4時間後ぐらいで、保温にしてたので熱々のままです。気づいたのが翌日の10時なので12時間ほど常温で放置してたことになります。とりあえず冷凍庫に入れました。
触って見た感じは普通に柔らかく、ラップに水滴が着いてました。変なにおいもしません。
これは食べられるでしょうか。親に送ってもらったお米を出来るだけ無駄にしたくないです。
同じようなことをしたけど、食べられたよとか、やめた方がいいとか、食べる場合こうやって調理してから食べた方がいいとかあったら教えてください。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
私なら、お年寄りですから、全く気にせず、普通に食べます。
その昔、冷蔵庫の無い時代は、おひつに入れたり、大きめの丼ぶりに入れて布巾(ラップもない時代)をかけてそのままでしたよ。
気になるようなら、一回さっと水洗いして、ぬめりをとって焼き飯(ピラフ?一緒か)にします。
食せるか、食せないかの判断基準は、お母さんの経験と臭覚のみ。
怪しければ、まずは黙ってお父さんの食卓にだして、普通に食べたら、私たちの食卓にもだされました。
No.8
- 回答日時:
アツアツの状態だと菌はほぼゼロだし、ラップで包んだことで外部からの菌の侵入はないし。
ということで12時間程度常温放置で菌数がヒトを害するレベル(概ね1000万個/gから)にまで増えることは考えにくいです。ご飯が悪くなるとまずにおい、それからネトが出ますよ。結構判断しやすい食材です。
No.7
- 回答日時:
経験上は、一晩位なら全く問題ないです。
No6さんも言われているように、大昔は、お櫃に入れて常温保管でした。
季節にもよりますが、確か丸2日位が食べられる/食べられないの境界だったはず。
食べられなくなると、変な臭いがしますので、食べる前に臭いで分かるはずです。
お櫃 は、乾燥を防ぐための物ですので、ラップでも乾燥を防いでいます。
No.6
- 回答日時:
冷蔵庫の無い時代には、常温でお櫃(ひつ)に入れて保存していました
朝炊いて残りを、昼、夜に食べていました
ご飯は、傷みにくい食品です
26~7度でしたら心配は有りません
カビるまでに3日程度かかります
美味しく召し上がってください
No.5
- 回答日時:
正直な話、傷んでいるかどうかは現物がないとわかりません
その条件下でも腐るときは腐るし、なんともない時はなんともないですから
なので、少し口に含んで確認するしかないと思います、まぁ開けた段階で臭わないのなら大丈夫だと思いますけどね。
不安なようなら捨てましょう、食中毒になるよりマシでしょうから
No.2
- 回答日時:
変なにおいがしなければ、全然大丈夫ですよ。
でも、心配ならお米を炒めると良いかと思います。
私も良く冷凍し忘れることが多々(恥)
そんなし忘れ時は、お米をフライパンで炒めて
食べます。
まぁチャーハン風に。
傷んだお米を捨てずに食べるには、お米に火を通す
と良いですよ。
No.1
- 回答日時:
炭水化物は、臭くなければ大丈夫です。
もしも痛んでいても腹痛と下痢で済みます。ゆで卵の放置とかたんぱく質は超危険です、遠足でリュックに入れたまま
忘れて、翌日食って死んだ子がいました。もう30年も昔です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 炊いてから数時間常温で放置したご飯を冷凍して、次回食べても大丈夫でしょうか? 7 2022/03/22 23:38
- 電子レンジ・オーブン・トースター 蒸して凍らせたさつま芋、電子レンジで解凍 1 2022/10/20 19:21
- 認知障害・認知症 認知症の母が米を炊きすぎる 7 2022/07/09 11:11
- 食べ物・食材 炊飯器でご飯を炊いた後、一回で食べ切らなかったぶんを、 8 2022/05/21 19:45
- 掃除・片付け 炊き立てのご飯をラップに小分けしたあと冷凍庫に入れるのを忘れてしまい、冷房25°にずっとつけっぱなし 4 2023/06/27 09:47
- 食べ物・食材 おにぎりについて 朝は時間が無く、前日の夜におにぎりを握っています 1度ラップで握ってから少し冷まし 3 2022/06/27 20:22
- 食べ物・食材 氷点下以上の冷蔵保存で溶けてしまった冷凍食品をどうすべきか 3 2023/07/06 19:31
- 冷蔵庫・炊飯器 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい 3 2023/05/14 15:00
- 冷蔵庫・炊飯器 カレーの鍋を冷蔵保存していたが、冷蔵庫が壊れた 5 2023/02/13 19:36
- 食中毒・ノロウイルス 朝起きたら冷蔵庫のドアがあいていました。 半開きくらいで、ドアポケットに入れていたお水は飲んでみたら 8 2022/09/09 10:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ラップにくるまれた状態で台所に置き忘れ、半日以上放置されたごはん…
レシピ・食事
-
炊いてから数時間常温で放置したご飯を冷凍して、次回食べても大丈夫でしょうか?
食べ物・食材
-
放置したごはん。食べても大丈夫?
その他(料理・グルメ)
-
-
4
たった今炊いたごはんをおにぎりにします。 夜、8時頃食べます。 常温保存でも大丈夫でしょうか? また
食べ物・食材
-
5
冬にご飯を常温で保存したら何日もちますか?
掃除・片付け
-
6
4日常温でラップをかけて置いといていたお米をうっかり食べてしまいました
シェフ
-
7
大失敗。ご飯を保温したままにしてしまいました・・・
シェフ
-
8
ご飯を常温に放置してしまった
食べ物・食材
-
9
常温で放置したおにぎりは2日後に食べてもお腹を壊したりはしませんか?
シェフ
-
10
炊いてから12時間たったご飯をどう食べるか。保温なし。アドバイスお願いします。
食べ物・食材
-
11
白だしの開封後の保存期間について。白だしは開封して冷蔵庫保存してからどれくらい日持ちするのでしょうか
食べ物・食材
-
12
チャーハンの賞味期限、常温保存の場合
食べ物・食材
-
13
スーパーの弁当は消費期限が短いですがあれは常温で保管した場合の話ですか?冷蔵庫に入れとけば長持ちする
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
切れてるバターですが、開封して使ってます。 賞味期限が1年5ヶ月過ぎてます。 カビはありません。臭い
食べ物・食材
-
15
鶏肉って加熱してあっても色が赤いことがありますよね?そういうのは食べても平気ですか?
食べ物・食材
-
16
4日前に炊いたお米を食べるのは問題ないでしょうか?冷蔵庫で保存しています。今まで問題なかったです。
冷蔵庫・炊飯器
-
17
調理中に、生肉に触れた手であちこち触ってしまったとします。 触ってしまった場所には、生肉の菌が残り続
食中毒・ノロウイルス
-
18
刺身用と加熱用って何がちがう?
その他(料理・グルメ)
-
19
すぐに風邪を引く彼氏に「またなの…」と思いやりが持てなくなってきています
カップル・彼氏・彼女
-
20
干からびたご飯は食べられますか?
食べ物・食材
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご飯を冷凍し忘れました。捨て...
-
オムライスの保存方法
-
なめこおろしの日持ち なめこお...
-
「解凍品」とラベルにあった鶏...
-
プロのケーキ屋さん、教えて下...
-
2トンダンプに山盛り土を積むと...
-
冷凍してあった大量のご飯を全...
-
ケーキ屋さんで、一昨日買った...
-
生肉が1パックごと床に落ちてし...
-
生ケーキの賞味期限って本当に...
-
レーズンウィッチは冷凍できますか
-
手作りケーキを、2日に分けて作...
-
ケーキ屋さんに予約無しで行っ...
-
クレープの生地(焼く前)を4日...
-
ミルキーな生クリームとオイリ...
-
生クリームがゆるくならない方...
-
解凍品の鮭を再冷凍したのです...
-
ホイップクリームの硬さ
-
炊いたご飯。冷蔵庫で何日くら...
-
冷凍食品が解凍されて到着され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ご飯を冷凍し忘れました。捨て...
-
焼いたクッキーの保存方法
-
なめこおろしの日持ち なめこお...
-
オムライスの保存方法
-
冷凍の作り置きについて
-
ラクレット(ハーフサイズ)の保...
-
豚汁どのくらい日持ちする?
-
米ぬかの賞味期限と保存の仕方。
-
来週横浜中華街に行く予定です...
-
開封後の食パンは冷蔵庫で何日...
-
お盆のおはぎがあります。 餅店...
-
賞味期限切れのパンは何日くら...
-
オムそば美味しそうですか?今...
-
作った半熟卵を市販のそれ並み...
-
レーズンウィッチは冷凍できますか
-
冬場のケーキについて 冬場は常...
-
「解凍品」とラベルにあった鶏...
-
ケーキ屋さんに予約無しで行っ...
-
2トンダンプに山盛り土を積むと...
-
手作りケーキを、2日に分けて作...
おすすめ情報