
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
あなたのご質問の趣旨はよくわかります。
send to me
send me
どちらが正しいのでしょうか?ということですが、
どちらが正しいとは言えない問題です。
send という動詞が一般的に言う二重目的語(間接目的語、直接目的語)をとる動詞なのです。
その場合に、語順の問題があります。
間接目的語(~に)+直接目的語(~を) にするか 直接目的語(~を)+間接目的語(~に)にするか。
例えば、「私にその本を送れ」 という文を例にとると
間接目的語(~に)+直接目的語(~を)だと
Send me the book.(to は不要)(SVOO)
直接目的語(~を)+間接目的語(~に)だと
Send the book to me.(toは必要)(SVO)
これは、英語をする以上は覚えなければ仕方の無いことだと思います。全ての動詞が二重目的語をとれる訳ではありませんから、個々に覚えるしかないと思います。
しかも、動詞によって上記のtoがforになったりofになったりする訳ですから、これも覚えるしかないと思います。
次に、動詞+目的語の関係のとき
その間に前置詞を挟まなければいけなかったり、
ストレートに動詞+目的語でOKだったり、この辺りが
いまだに把握できません。
確かにそうですよね。
これは、他動詞、自動詞に大いに関係するところです。
例えば、speak を例にとると
「彼に話す」という場合は speak to him となります。
ここであなたの疑問は「him」は「彼に」という意味をもっているのに、どうして to が必要なの?ということですね。
「(人に)話す」という場合は自動詞として使うという
ことになっているからだとしか言いようがないですね。
ところが「英語を話す」という場合は
speak English となるのです。
これは「(~を)話す」という場合は他動詞として使えるからなのです。
このことは、「把握できない」ではなく、個々の動詞について「覚える」ことしかないと思います。
ただ、一つ一つの単語を覚えるというよりは、英文に慣れることによって、自然と身に付くことだとは思います。
No.4
- 回答日時:
おはようございます。
直接目的語とか間接目的語という熟語で説明するとややこしくなるので簡単に。
send を使った文型には2つあって、
1) send A to B で「A を B に送る」
2) send B A で「B に A を送る」
要するに上の二つの言い方は同じ意味を表します。
ただし、1) の場合は送る相手がわかっている場合には to 以下が省略できますが、2) の場合では両方とも省略できません。
ということは、send の直後にひとつしか目的語がない場合には、その目的語は送る対象物そのものであって、送る相手ではないということです。
Send A. と言う命令形なら「A を送ってくれ」という意味にしかなりません。
No.1さんから例文をお借りしますが、
Send it to me. というように A が it ような代名詞の場合 1) の文型しか取ることができず、Send me it. という 1) の文型は取らないのが普通です。
これが代名詞ではなく、例えば the package なら Send the package to me. とも Send me the package. とも言うことができます。

No.3
- 回答日時:
大昔の英語では目的格が2つありまして、与格と対格に分かれていました。
与格が間接目的、対格が直接目的を表していました。ところが、与格と対格が一元化され同じ形になりました。そこで、もともと動作の方向を表していたtoが与格を示すようになったのです。しかしながら、giveなどの1部の動詞は 前置詞を用いずに間接目的語と直接目的語を並列することが可能です。
関連質問です。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=675734
No.2
- 回答日時:
動詞+名詞で「名詞を動詞する」という関係が可能なのはその動詞が第三文型だからです。
一方、動詞+前置詞+名詞とする必要があるのは、その動詞が第一文型だからです。
例えば、goという動詞があります。「東京に行く」からといってgo Tokyoとはしない。なぜならば、「名詞は、前置詞がついていないのなら、SOCのどれかを担当する」というルールがあり、一方goは第一文型の動詞ですから、SVで終わり。この両者を解決するために前置詞toが入るわけです。
で、「第一文型の動詞」ですが、概ね、「存在する」もしくは「移動する」という意味合いの動詞だと言えます。例えば前者ならstay liveなど。後者ならgo comeなど。
No.1
- 回答日時:
◆「私に送りなさい」は
Send it to me.
となります。
◆Send me. は「私に送れ」という意味では誤りです。
send は、「A」に「B」を送るという形で使う場合、
「A」も「B」も目的語なのですが、
「A」は、「~に対して」「~のために」という意味になりますね。これを間接目的語といいます。
(これに対してBを直接目的語という)
間接目的語は、直接目的語があって初めて使えるのです。
だから、
Send the letter. は正しくても、
Send me. とは言えません。
◆この考えでいけば、Send it me. が正しい英文となりそうですね。でも、it me とか it her とかいう語順は【英語の禁じ手】だと思ってください。
直接目的語、間接目的語両方が代名詞である場合は、直接目的語を先に出し、間接目的語は前置詞+代名詞にしなくてはならんのです。
コツとしては、
Send it to me.
をまず覚え、慣れること。
文法的に細かいことは、これを覚えてから、いろいろ見えてきます。
「動詞+目的語の関係のとき、その間に前置詞を挟まなければいけなかったり、ストレートに動詞+目的語でOKだったり…」
基本的にこれは、自動詞/他動詞の問題なのですが、お尋ねの件に関してはそれだけでは解決が出ません。
【第4文型・第3文型間の相互の書き換え】について、復習されることを、おすすめします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 関係副詞は、常に「関係副詞that」に置き換えれば省略可能。 ただし、whereは他の関係副詞と少し 1 2022/12/11 20:14
- 英語 【英語-他動詞】 He's easy to persuade.(彼は説得しやすい.) to不定詞が目 2 2023/01/26 23:12
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 英語 自動詞と他動詞について 文法書の説明がよくわからなかったため質問させてください。 文法書に、swim 6 2023/07/18 21:11
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- TOEFL・TOEIC・英語検定 account は本当に自動詞なんですか? 3 2022/05/16 10:54
- 英語 Think back to the last time you gave a little pres 3 2023/01/29 23:50
- 英語 toeic文法特急の1章4問目の問題について質問です。 We will have to convey 2 2023/01/31 00:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
stillの位置について stillは一...
-
「・・・にます」 の動詞を探し...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
be going toにあとに名詞があり...
-
remain.still.stay.keepの使い...
-
正しいのはどちらの文ですか?
-
ガブッは英語でどう表現しますか?
-
「have it be that.」
-
relation, relationship
-
西鶴の「好色五人女」より
-
be動詞+動詞の原型
-
一般動詞の過去形とbe動詞の過...
-
get injuredとbe injured は何...
-
英作文の添削お願いします
-
英語の並び替え問題について 不...
-
私はサッカーをします I play s...
-
英単語ピーナッツ
-
「I finish to watch TV」と 「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
入力済みを英語で
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
「契約を結ばせていただきます」
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
私はサッカーをします I play s...
-
stillの位置について stillは一...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
be going toにあとに名詞があり...
-
describe + that節は文法的に可...
-
be動詞+動詞の原型
-
英作文の添削お願いします
-
Who の質問の答え方。
-
To play と Playing の使い...
-
dedicated to のあとって動詞の...
おすすめ情報