dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神病の父親を離婚させるにはどうしたら良いでしょうか。
この場で質問するのはどうかと思いますが、何か手がかりがあればと思い質問させていただきます。
私は現在母と弟と同居中の長女(25)先日仕事を退職し現在求職中です。
父は別居しており時々家に来ます。
私が中学時代にDVがあり、弟とその光景を見て育ってきたため私もまともな人間では無いと思いますがご了承下さい。
父親は何らかの精神病があると思います。(父:50歳 両親なし 自分の趣味ばかりで父と何かした覚えなし。DVするがその後すぐ謝る。魚、鳥、虫にやたら詳しい、絵がうまい→アスペルガー?)

母はきつい人ですがまともな人です。父は現在別居中にもかかわらず、こちらの家に自分の物をどっさり置いており週末は帰ってきます。
私から離婚しろ、縁切ったんだと伝えますが、
「離婚はしたくない」と言って出て行きました。離婚しなかったら一生このまま続くと思うと
それならできるか別として、父親を殺してそれから自分も死んでしまいたい(自分もとても自己中心的な人間ですぐ楽な方へ行きたがる依存的性格、人を見下す性格)思います。

でも、生きていくとしたら、離婚させて責任がこちらに来ないようにしたいです。

つい数時間前のことで、思ったことを主観的に羅列したので、客観的にご意見をいただけたら幸いです。
主にはこの場合父をどうしたら離婚させることが可能か、縁を切れるかです。
また、精神科病院に入院させることは可能でしょうか。

A 回答 (5件)

無理ですね100%断言



そもそも離婚は夫婦の問題で子供が口出しをする問題ではない
父親がいやならあなたが家から遠くに出て行けばそれで済む話、子供の考えで親を巻き込まないように
    • good
    • 0

「アスペルガーかもしれない。

だから精神病だと思う」という言い方は非常に不適切です。その考え方は改めるべきだと思います。
また,精神科病院へ入院させることもできません。
離婚に関しては,お父さんとお母さんの気持ち次第で,お母さんには離婚に意思があるがお父さんが応じないだけの場合には,一定条件のもとで裁判離婚ができる可能性はありますが,質問から読み取れる情報では無理のように思われます。

以下,その理由です。

まず最初の「言い方が不適切」だという点ですが,アスペルガー症候群(以下「アスペ」と略します)は精神病ではありません。「自閉症スペクトラム障害のうち知的障害および言語障害をともなわないグループを言う」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9 …)のであって,発達障害のひとつだとされています。知的障害及び言語障害を伴わない自閉症なので,本人の自己評価及びその周囲の人たちの評価でも,単に「空気の読めない,ちょっと付き合いづらい変わり者」程度の認識しかされていない場合もあります。
お父さんに対するあなたの評価からもアスペの疑いはあるかもしれないと思いますが,でも精神病ではないです。というか,もしもアスペが精神病であるならば,より程度が重い知的障害のある古典的自閉症の人は確実に精神病だということですよね。それって正しいと思いますか?

それにアスペに治療方法なんてありません。あれは病状というよりも生まれ持った性質・性格みたいなものですから,治すということはできないんです。入院は病状を改善するための治療を目的とするものですから(まあ,一部の有名人は治療目的以外の入院をすることがあるみたいですけど),アスペだからという理由では入院なんてありえません。
というか入院をさせたほうがいいのは,目黒女児虐待事件のような事案の父母(と,それと同一視できるような関係の大人)だと思います。あの親子を入院隔離できていれば,あのような悲しい事件は起こらなかったのではないでしょうか。

離婚については,夫婦の協議で行うものです(民法763条)。ただそれだけだと,一方配偶者の同意が得られないためにもう一方の配偶者が不幸なままでいることを法律が強制することになります。日本国憲法13条の幸福追求権尊重規定に反するものだと考えられてのことでしょうか,民法770条1項各号に規定する事由があれば,裁判所に離婚の訴えを提起できることになっています(ただし770条2項で,それらの事由があったとしてもなお離婚請求を棄却できることになっています。たとえばその夫婦の子どもが小さい場合に,両親の離婚により子どもが被るであろう損害が大きいような場合です)。
本事案については,妻であるあなたのお母さんに離婚の意思があるのかどうか明記されていませんが,あなたの気持ち(『私から離婚しろ、縁切ったんだと伝えますが』)しか書かれていないことからすると,離婚の意思表示はされていないようです。夫婦のどちらからも離婚の意思表示がないのであれば,離婚が成立することはありえません。

ちなみに離婚はあくまでも夫婦の問題であり,離婚が親子関係に直接影響を与えるものではない(両親が離婚しても親子は親子のままです)ため,子どもには両親の離婚を請求する権利はありません。『離婚させて責任がこちらに来ないようにしたい』が何を意図しているのかわかりませんが,ご両親が離婚してもあなたとお父さんの親子関係は変わらず存続し,あなたはお父さんの推定相続人であることからは逃れられませんので,そういう意味では責任はあなたについて回ります。

ただ現在もDVが行われ,お母さんにも離婚の意思があるのであれば,家庭裁判所に離婚調停の申し立てをしたほうがいいかもしれません。離婚は家事事件になるために裁判にするにはまずこの調停が必要で,調停というのは調停員という第三者の立ち合いのものとに行われる話し合いなので,家族だけの話し合いよりも効果があるかもしれません。

夫婦関係調整調停(離婚)
 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_ …


それから最後,本題からは外れた話になり,余計はお世話ではあるんですが,『私もまともな人間では無いと思います』なんて言うのはやめてください。この質問投稿からはちょっと過激な部分も感じられますが,たぶんそれは,あなたにそうさせる「何かがあったから」なのでしょう。そんなときでもなければ,お母さんや弟さんのことも考えている,やさしい人なのではないかと思うんです。
その「まとな人間ではない」という評価は,あなたを育ててくれたお母さんと,一緒に暮らしてきた弟さんのこれまでの生き方を貶めるものでもあります。その人たちの存在が,あなたがそうなるに至った原因になってしまいますから。
でもたぶん,そうじゃないはずです。だからそんな考えはやめてください。
    • good
    • 3

母から 家庭裁判所に 離婚調停を申し立てる。

そして 不調なら審判に移行する。
    • good
    • 1

お父さんとお母さんは離婚すれば他人ですが、二人が離婚してもお父さんと


貴女達 子供はいつまでも親子です。
    • good
    • 1

裁判所いきなよ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!