重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、ある旧帝国大の経済学部に合格しました。

せっかく推薦で早く決まったので数学の勉強もしておこうと思っているのですが、どこの分野をやればいいのかイマイチ分かりません。
確率分布・二項分布(数B)は、やりました。
大学もかなりレベル高いところなので、他の合格者もやっているのかなぁと思うと、ちょっと焦ります(・・;)
特に経済学部に入られた方・入っている方、返答していただければ幸いです。

A 回答 (3件)

経済の友達から聞いた話です。


大学1年生のとき、数学(3)Cの極限・微分積分を勉強するそうです。
結構、文系で入る経済にとって、つまずく分野みたいです。
理系の友達から教科書でもかりて勉強してみましょう!
あと、経済学部向けの数学の専門書とか見るのも良いでしょう!
数学もですが、大学は英語が必修なので、英語も勉強しておきましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。

英語は高2のときに英検2級に合格した以来、資格をとることをしてこなかったので、TOEICや英検準1級のことも少しずつやっていけたらいいと思っています。(受かったけれど、一応、センターは受けたいので、今はセンター対策だけしかやってない。)

数学に関しては、数学担任の先生に相談したら、快く問題集を用意してくれました。

極限・微積分を中心に勉強していきたいと思います。(他のクラスメイトは国立受験に向かって頑張っているので、先生もその人たちのサポートで精一杯みたいなので、なかなかサポートしてもらえないかもしれませんが、教科書レベルでも抑えていきたいです。)

本当にご返信ありがとうございました。
 

お礼日時:2004/12/23 23:07

数学やっといた方がいいです。



ぼくも文系のうえ、分数もわからない大学生だったので、
大学はいってから高校数学すごいやりました。
3Cまで受験バリに勉強しました。

経済学(種類にもよるが)のエリートって理系出身の人多いです。
ラディカルなものになると、物理法則まで使います。

ぼくのように苦労しないようにがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。

高2のときは、英語を中心に勉強していたので、数学を家ではあまり勉強しないでいたので、高3になってから数学専門塾に入って、数学をひたすらやっていました。どうしても“数学が得意な文系”になりたかったからです。

数学は好きなので、上手く数学と付き合っていけたらいいなぁと思っています。

お礼日時:2004/12/23 23:14

専攻によっても違いますが、経済学部では、


 微分積分、極限、行列(+ベクトル)、
 確率分布、数列(主に、等比数列) 
を使います。

あとは「経済数学」で検索すれば、何をやればいいかわかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。

確率分布は独学でやりましたが、他はやっていないので、残り時間、急がず丁寧にやっていきたいと思っています。

お礼日時:2004/12/23 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!