
すっきりしないので教えてください。
サラリーマンです。
毎月の給与明細の「所得税」が、国税庁が発表している源泉徴収税額表と微妙に異なります。理由を知りたいです。
例えば、昨年9月の課税対象額351,000円 に対して扶養家族0人の場合、国税庁の平成31年の表では所得税12,590円と書いてありますが、給与明細では12,490円となっており、
別の月は課税対象額354,000円に対し表は12,830円、給与明細は12,840円となっています。
この微妙な差が気持ち悪いです。(国税庁の令和2年の表でも記載額は変わっていません)
社会保険料については1円単位まで合っているので
所得税だけ計算が合わず、実際大した差ではないのですが理屈的にモヤモヤしています。
知識不足で申し訳ないのですが、理由をご存知の方がいたら教えていただけるとありがたいです。
国税庁の源泉徴収税額表
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/z …
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
下記にある
http://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/ze …
電子計算機等を使用して源泉徴収税額を計算する方法を定める財務省告示
に、もとづいて、給与計算ソフトは作られているからです。
http://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/ze …
もっと簡単に言うと、
『給与所得の源泉徴収税額表』の方が、
金額の該当範囲で求めるため、
アバウトにできているのです。
ご存知のように、
所得税は年間の所得と各種控除により、
税額を決めます。
『給与所得の源泉徴収税額表』は、
扶養家族や所得控除の申告数(扶養家族数)と
社会保険料を引いた金額の『該当範囲』から、
所得税額を決めているのです。
基本は代表的な所得控除額の12月按分の値と
いくらからいくらといった範囲で税額を決めている
ので、誤差が出るのです。
それに対し、
『電子計算機等を使用して源泉徴収税額を計算する方法』は、
実際に、給与所得控除額や代表的な所得控除額の12月按分を
元に、計算式で所得税額を求めています。
なので、給与支払額に応じて、所得税額が変わるのです。
どちらかと言えば、源泉徴収税額表で求める所得税額の方が
所得金額の範囲指定の税額なので、アバウトなのです。
私は、この仕様に基づき、EXCELで所得税額を求めるようにしています。
http://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/ze …
いかがでしょうか?
詳しく解説してくださり、ありがとうございます!非常にわかりやすく、また源泉徴収税額表のほうが実は若干アバウトだったことも勉強になりました。
丁寧に教えてくださった優しさに感謝いたします。これでスッキリして安眠できそうです。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額の計算が合わない
所得税
-
源泉徴収票の金額と給与明細から計算した金額が違う
年末調整
-
源泉徴収票の「支払金額」に交通費は含みますか?
確定申告
-
-
4
通帳にフリコミシキンと記入されているのですが、これはどういうことでしょうか?
その他(お金・保険・資産運用)
-
5
期をまたがった売掛金を取り消したい時
財務・会計・経理
-
6
協同組合に支払う会費&賦課金の税区分
財務・会計・経理
-
7
社会保険協会の会費は納めるべきでしょうか。
財務・会計・経理
-
8
CD、ADとは何の略でしょうか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
9
実際の給与より多い額が源泉徴収票に記載されているのですが、どうしたらいいでしょうか?
所得税
-
10
商品券で一部を支払った場合の記帳
財務・会計・経理
-
11
支給額がマイナスの場合の源泉徴収票及び給与支払報告書について
消費税
-
12
前年の法定調書のミスを見つけました
財務・会計・経理
-
13
源泉徴収票に載せる源泉徴収税額は、100円未満切捨てですか。
財務・会計・経理
-
14
法定調書合計表 書き方 源泉徴収税額
財務・会計・経理
-
15
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
-
16
源泉所得税の納付書の人員だけ間違えてしまった
財務・会計・経理
-
17
別居の大学生の子供の扶養控除
年末調整
-
18
発令日とはいつですか? 3月1日に「4月1日に〇〇へ異動となる。」と辞令をもらった場合、発令日は3月
正社員
-
19
源泉所得税の支給額を間違えて納付してしまいました。
財務・会計・経理
-
20
算定基礎届と月額変更届について
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
ふるさと納税
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
収用の補償金について
-
ふるさと納税とFXで儲けた利益...
-
ふるさと納税 後に収入が減った...
-
バイト 所得税
-
年末調整(国民健康保険料、国...
-
遺族年金受給者の確定申告は必要?
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
年末残高証明書の額は?
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
退職所得の計算期間について
-
(所得税法上の)扶養控除につ...
-
源泉徴収票は特別徴収税額の給...
-
年末調整の返金額
-
所得金額に交通費も含まれるの...
-
年末調整の扶養控除について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
源泉徴収票は特別徴収税額の給...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
一日しか働いていないが源泉徴...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
源泉所得税の「その月の社会保...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
耐用年数を教えてください
-
事業主
-
課税標準→総所得③とは
-
給料から引かれる所得税・雇用...
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
おっしゃることは理解できるのですが、
その場合、質問にリンクを貼った国税庁の源泉徴収税額表は何のために存在するのか(単なる目安なのか)、目安だとしたら、各企業の経理担当は何をもってして月々の源泉徴収額を決めているのか(例えばソフトウェアなどで自動算出しているとすると、そのソフトのデータベースが国税庁の表と若干異なるとか)、を知りたいです。
最終的に年末調整や確定申告で本来の額におさまることは理解していますので、そこを心配しているのではなく、なぜ源泉徴収税額表と異なるのかを質問しているのです。質問に答えていただける方、お願いいたします。
最初の補足以降にご回答くださった皆さま、ありがとうございました。どちらも求めていた答えだったので皆さまにベストアンサーをつけたいのですが、最も丁寧に解説してくださった回答に感謝の気持ちを込めてベストアンサーにさせていただきます。知識不足な私のために時間を割いてくださった全員の方に深く感謝いたします。ご親切なみなさまに、たくさん良いことがありますように!