重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語で数字を言う時
「0」はゼロではなくレイと言うべきではないかと思いますが、ゼロでも良いのでしょうか?
0120、フリーダイヤルは、ゼロイチニゼロ
など、ゼロの方が多いですね。

A 回答 (6件)

参考までに。



『NHK ことばのハンドブック 初版・第2版』(NHK放送文化研究所編)
------------------
0〔ゼロ・レイ〕
  数字の「0」「零」は,原則として〔レイ〕と読む。
  ただし,「無い」ということを強調する場合,および固有の読みが決まっている場合は,〔ゼロ〕と言っても差し支えない。
〈例〉毎抜ゼロメートル地帯 死亡者ゼロ ゼロ歳児 零(ゼロ)戦
  なお,画面表記では「死亡者0」となっているような場合でも,アナウンスでは,「死亡した人はいませんでした」などと表現したほうがよい。

ゼロ歳児・0歳児
 「ゼロ歳児」ということばは使ってよい。しかし,1回は必ず「1歳未満の乳児」とか,場合によっては「(お)誕生日前の赤ちゃん」などと言い添えをする。〔レイサイジ〕とは言わない。
------------------

戦前の「零式艦上戦闘機」・通称「零戦」を、戦前の日本海軍では「ゼロ戦」とは言わなかったという説があります。
しかし、太平洋戦争末期に零戦の存在と名前が初めて一般に公表されたとき、新聞の戦況報道は「荒鷲達は零戦(ゼロせん)と呼び…」と振り仮名付きで書いています(荒鷲は飛行兵の愛称)。昔から「0」をふつうに「ゼロ」と言っていたわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゼロは英語なのに何故?と疑問でしたが、
ゼロ戦は頭に浮かびました。
その時代から英語が入り込んでいると解釈して良いのでしょうか。
説明がわかりやすく納得しました。
ありがとうございました❗️

お礼日時:2020/01/28 16:11

ことばは生きています。

『これでないといけない』というものはありません。
生きているというのは、人が交わり、文化が交われば、言葉も変わって良いということです。
意地悪く言えば、あなたが書かれたレイは、なぜ『零』とかかれなかったのですか?
カタカナは外来語に使う表現と考えれば、『ゼロ』に反発するあなたも同じじゃぁないでしょうか。

プロファイルには書きませんでしたが、私の出自は通信分野。
そのせかいでいうと、0120 は マル・ヒト・ニ・マル ですし、英語なら、ズールー・ワン・ツー・ズールーです。

ことばは国の文化も示しますが、同時に、情報を間違わずに伝送する道具でもあります。


話題を変えるのでご気分を害されるかもしれませんが、ひとつ話題を提供

あいうえお でも いろはにほへと でもいいですが、相手に間違わないように伝える方法はご存知ですか。
それを、フォネティック といいます。

朝日の『ア』、イロハの『イ』、上野の『ウ』 ・・・

同じように

alpha, bravo, delta, echo ・・・

よく耳にするのは皆さんが勝手な言葉でそれを言うこと。 長い歴史の中でこの言葉を使うようにしたのには間違いがおきにくいという工夫があってのもの。

そんなものもあることを知っていただけるといいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

言葉は生きている
相手に間違わないように伝えることが大事

なるほど、おっしゃる事がよくわかりました。

ひとつだけ弁解させていただければ、私はゼロに反発はありません。
数年前海外の日本人会で、チャリティの抽選会があり、
おおくの寄付企業のトップ方々前で、当選番号を英語と日本語の両方で発表いたしました。
その際に日本語の0の読みがゼロでは正しくないのでは?
と初めて考えた次第です。
それまで一度も
フリーダイヤルも電話番号のゼロも全く気にもなりませんでした。

今回皆さまに教えて頂き、本当に勉強になりました。
重ねましてお礼申し上げますm(._.)m

お礼日時:2020/01/28 20:53

「とうきょうぜろさん」も「ぜろ」ですね


数字の読み上げ時には慣用的に「れい」より「ぜろ」を使うことが多いです。
業界によっては「まる」と呼ぶ場合もあります

その他「よん」と「し」、「なな」と「しち」など
同じ日本語でも読み分けがむずかしい文字も有るので
運用でカバーするしかありません
    • good
    • 0

国語審議会では認めているようです


正式な単語はもちろん零
パソコンの正式名は汎用電子計算機なのですが、パソコンでもオッケイ


大問題なのは鼻濁音
当然の事ながら標準語は鼻濁音です
これにつきNHKにネットで質問したところ、標準語ではあるが使用は各人に任せている、という返事でした
アナウンサーの学校では特に鼻濁音を教えていないそうです
国語審議会にももちろんメールしましたが返事はありません
いま
美しい日本語が消え去ろうとしている
この面だけから見ても、酷い国になったものだ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

国語審議会なるものがあるのですね。
鼻濁音…難しいですね。

勉強になりました。

お礼日時:2020/01/28 21:01

テレビやラジオのアナウンサーは、電話番号などの「0」を「れい」と読んでいます(公共放送だけでなく民間放送でも)。


局アナ以外のキャスターやコメンテーターその他の出演者が「ゼロ」と言うのは容認されているようです。通販番組などでは「ゼロイチニーゼロ」と言っていることが多い感があります。

引っ越し業者の「ゼロイチニーサン」は商標のようなものですから違う読み方はしません。
東京オリンピックの「TOKYO2020」は「ニーゼロニーゼロ」と言っています。これは固有名詞に準じた扱いなのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゼロは英語なのに何故?
と疑問でした。
正しくはレイだけど、容認されているのですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2020/01/28 16:05

読み方としてはレイが正しいのかもしれません。


でも、音としてはゼロが聞き分けやすいからでしょう。

数字ですから、聞き間違いは困ります。
読むとき、レイはレーとなりがちで音が流れるので聞き取りにくいです。
ゼロは濁音のため、音がはっきりします。

そういうことからゼロが多いのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはらそういう理由なのでしょうか…
ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/28 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!