dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦争に行かなくてもよい理由とは?

ある90代の男性が「私はね、特別ね、戦争に行かなくても済んだものでして…」

と語っているテレビを見たのですが、当時、日本で徴兵を避けられる特別な理由というのは何があるか教えて下さい。
考えられる可能性をなるべく多く知りたいと思ってます。

A 回答 (8件)

・徴兵検査の結果、召集されるレベルではないか、徴兵されるにしても相当な欠員でないと召集されなかった(丙種、丁種、戊種)。


・戸籍にない者であった。
・懲役、禁固の状態にあり、召集に不適格。
・大学生で繰り上げ卒業前。
・外地戸籍で召集免除期間。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さまありがとうございます!

お礼日時:2020/02/28 17:31

宗教関係者。

日本なら、お寺の住職、神社の神主さん。
良心的兵役拒否者。

初期のごろは、長男は世帯主として免除。次男、三男から招集でした。
    • good
    • 0

ほぼでそろっていますね。



でも、
財閥の御曹司、政府高官(当然ですが)及び子息(将校の子どもを含む)なども免除されていたそうですよ。

反対に時の権力者次第で、本来行く必要の無い人間まで戦地にいかされた例もあります。
東条英機首相は、高級官僚(勅任官)だった松前重義を二等兵として戦地にとばされました。

お友達や支持者を優遇し、逆らう者はみせしめにする、どこかで聞いたような話ですね。
    • good
    • 1

結核、精神病、工学博士、理学博士。

    • good
    • 0

軍属、軍事産業の技術者なども徴兵免除あるいは即日召集解除ですね。

    • good
    • 0

コネの可能性がありますね。

白州次郎がそうでした。
    • good
    • 0

徴兵検査で、不適格と判断されるとそうなる

    • good
    • 0

身長が160cm以下、痔の持病がある、共産主義者

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!