
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
a÷b=3x → a=3xb
b÷c=2y → b=2yc
c÷11=z → c=11z
aは3と2と11の倍数 ∴a=66 143-66=77
bは2と11の倍数で77以下 22,44,66 66と44では aを割り切れないのと3の倍数にならないので、除外 ∴b=22
a+b=66+22=88
cは11の倍数 11,22,33,44, でbを割り切れる数は11のみ ∴c=11
答え a+b+c=99
問題が変な感じもします。a≠b≠c の条件も必要かなと
No.2
- 回答日時:
a を c で割ると、割りきれて商は 6 の倍数ですね。
a も c もニ桁の整数なので、
a を c で割った商は 99÷10 以下です。
その範囲に、6 の倍数は 6 しか含まれません。
よって、a = 6c だと判ります。
すると、a = 3b, b = 2c となりますね。
a + b + c = 6c + 2c +c = 9c なので、
c = 11 より答えは 99 です。
No.1
- 回答日時:
①cは11の倍数である。
②b÷cは割り切れ、商は2の倍数。
→bは、cの倍数で、なおかつ2の倍数である。
→bは22の倍数である。
③a÷bは割り切れ、商は3の倍数である。
→aは、b(22の倍数)の倍数で、なおかつ、3の倍数である。
→aは66の倍数である。
④a,b,c は二ケタの整数である。
③と④の条件から、aを求めることができます。
その後、b,cも求めることができるようになるので、a+b+cを求めることもできます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
(3x+2)の5乗 の展開式におけ...
-
5
ドラクエ7の無人の町のなぞ
-
6
下の図において、点Oは△ABCの外...
-
7
数学 S2nが与式全ての和を求...
-
8
⑴ 11の10乗≡2の10乗 mod9までは...
-
9
正n角形の頂点を結んでできる...
-
10
1.1.1.2.3.3.の6個の数字を1列...
-
11
数学の問題を教えて下さい。 次...
-
12
limit (n→ ∞ )n√n の求め方が...
-
13
kを0と異なる実数を定数とし、i...
-
14
「夜の寝覚」
-
15
高次方程式の問題で質問です。 ...
-
16
高1 古典 助動詞について 問、...
-
17
解説を読んでもわからなかった...
-
18
三次関数が常に減少のとき D≦...
-
19
下の図において、点Gは△ABCの重...
-
20
高1の繁分数式の問題がわかりま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter