
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
顧問税理士などはいませんか?
いるのであれば、相談をされることをお勧めします。
役職などの形式的なものだけでなく、現経営者の相談役になっていたり、現役時代の貢献度合いなどいろいろなことを明確にしたうえであれば、社葬という形をとることにより経費算入できる場合もあると思います。一般の家庭葬の費用をということは難しいでしょうが、社葬を兼ねる形式をとることができ、税務署が社会通念上相当と認められる状況説明できる根拠を用意しておけば可能かもしれません。
注意点としましては、現経営陣以外の第三者が株主などとなっていたり、法定監査などが求められる会社の場合には、そちらでの説明責任等も必要となり、あまり安易に進めますと業務上横領等になったり、現経営陣の解任などに発展する恐れもあります。
比較的小さな会社で第三社などがおらず、訴えられる相手がいなければ、対税務署を考えての対応でしょうから税理士へ相談することをお勧めします。
ちなみに、税理士であっても、こうすれば確実に経費として問題ないと言い切れるものではないと思います。しかし、経験や知識に基づき、こうしておけば問題になりにくく、税理士も代理人として説明しやすい状況としておくことが大事でしょう。税理士に相談せずに実行した場合には、税理士が100%味方でいてくれない恐れもあります。
顧問税理士などがいない場合には、臨時でも税理士へ相談したりした方が良いと思います。
No.3
- 回答日時:
できますよ。
詳しくは国税庁のホームページをご参考に。「法人が、その役員又は使用人が死亡したため社葬を行い、その費用を負担した場合において、その社葬を行うことが社会通念上相当と認められるときは、その負担した金額のうち社葬のために通常要すると認められる部分の金額は、その支出した日の属する事業年度の損金の額に算入することができます。
また、会葬者が持参した香典等については、法人の収入としないで遺族の収入とすることができます。 (法基通9-7-19)」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社経営 【会社経営】旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)創業者の沢田秀雄さんが会長職を退任し 1 2023/01/27 12:08
- 生命保険 節税対策になる生命保険を探しています 代表取締役が退職となる為、現在の保険は解約となる為、次期代表が 3 2023/02/16 14:49
- 法人税 社葬などの経費計上の考え方について 2 2022/03/25 15:18
- 法人税 法人 自家用車の事業使用について 2 2023/05/04 02:21
- その他(ビジネス・キャリア) 会社が倒産した場合、代表取締役社長と取締役の責任は? 3 2023/08/18 09:57
- 会社経営 会社役員ですが雇用保険加入が出来るのですか? 1 2023/06/19 00:54
- その他(ニュース・時事問題) 国葬は 2億5千万円と政府から発表 金額の多い警備費用を隠していないか 9 2022/08/25 22:40
- 会社経営 信販会社を創って経営していく上で、初期費用としてテナント代、運営費、広告宣伝費等で最低幾ら必要だと思 4 2023/04/08 17:24
- 人事・法務・広報 会社法363条1項2号 業務執行取締役 じゃない取締役 2 2023/03/07 00:37
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主で建設業をしています。 私は専従者で主人が代表です。 令和4年度分売上高が3000万で所得 5 2022/06/22 13:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士、会計士はなぜ独立する...
-
税理士がうるさい
-
公認会計士試験は身を滅ぼしま...
-
資格のステイタスについて
-
公認会計士や税理士にも、企業...
-
税理士が高飛車
-
[大雑把でも税理士として働ける...
-
会計・税理士事務所のパート
-
申告書等の税理士欄について
-
公認会計士の方の税理士業務へ...
-
中小企業メーカーの原価計算は...
-
30代後半から税理士を目指すの...
-
税理士になりたい。今からなる...
-
相手が士業の場合、なんと言え...
-
税理士の受験資格について。 こ...
-
30代から税理士目指そうか急に...
-
税理士に過去の預貯金取引を検...
-
公認会計士の短答式試験、論文...
-
税理士などの引退について
-
税理士顧問料についてです。 売...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の名刺に税理士と記載でき...
-
税理士って一発合格できないん...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
30代後半から税理士を目指すの...
-
税理士五科目と医学部
-
税理士が嫌がる
-
TKCの組織について
-
税理士って年収は幾ら位ですか...
-
申告書等の税理士欄について
-
公務員による税理士資格免除
-
税理士がうるさい
-
市役所定年後に未経験で税理士...
-
税理士事務所と会計法人に雇用...
-
[大雑把でも税理士として働ける...
-
公認会計士・税理士の方が開業...
-
税理士事務所の忙しさって4月...
-
公認会計士試験をしていると言...
-
男性です。 九州大学経済学部に...
-
税理士法違反について
-
税務代理権限証書の「代理人が...
おすすめ情報