
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
補足について。
電磁波や高周波における現象で有益なのは(解析できる?のは)は正弦波の場合です。
したがって、簡単のため e^jwtと置いて解を求めています。
従って補足の内容はすべて良いと思います。
マクスウェルの式は
rotD+∂B/∂t=0
rotH-∂D/∂t=i
と書くのが好みです。したがって、∂B/∂tは「磁場の時間変化」と言っていると思うので、
∂D/∂tは「電束密度の時間変化」で良いと思います。個人的な意見ですが。
なお、rotD=-∂B/∂t などの式から、「磁場の時間変化は電界を作る」などとよく言われま
すが、これは人間の解釈であって、うまくいく場合もあるようですが、方程式は「電界の
rot(座標の位置変化に関わる量)と磁場の時間変化を足したものはつねに0になっている」
としか言っていません。
No.4
- 回答日時:
過去回答に「変位電流と言う言葉はやめるべき」とありましたが、調べてみたら他には「電束電流」と言う言い方があるようですね。
本当は「○○電流」と言う呼び方自体が不適切なのかもしれませんが、他に名前がないのなら「変位電流」と呼ぶしかないと思います。そもそも科学の世界では「本当はふさわしくない」と言う呼び方が名前として定着してしまっている場合が結構あるようです。例えば「原子」と言う名前も元々は「それ以上分割できない粒子」と言う意味だったそうなので、本来は「間違った呼び方」と言う事になるようです。結局「どう言うものかちゃんと理解しておく」と言う事が大切だと思います。
No.1
- 回答日時:
平行平板のコンデンサを考えます。
コンデンサなので交流は流れます。このとき、コンデンサまでの導体に電流が流れるますが、コンデンサの極板の間も電流が流れている事になります。これを変位電流と言います。周波数が低い時は、ごく僅かな電流ですが、周波数が高くなると大きな電流になります。ありがとうございます。
もう1人の回答者からは電流ではないと言われたのですが、「仮想的に電流が流れていると解釈する」という感じで良いのですか?
平行板コンデンサーの間に電流が流れていると考えなければ、回路が途切れていておかしいから、そこには「変位電流」が流れているということですか?
あと、周波数と変位電流の大きさの関係を簡単に教えて頂けませんか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 大学・短大 コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理 3 2023/06/30 00:17
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
物理 負の電流 -電流 について
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
水中ポンプの過電流について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
等電位線の境界について
-
太い線と細い線の接続
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
乾電池のプラスマイナスを逆に...
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
電気回路においてなぜスイッチ...
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
自己インダクタンス(L)の意...
-
リチャードソン定数について
おすすめ情報
e^(jwt)
のjとは、虚数単位でしょうか?
rot Hというのは磁場が渦巻いていると解釈でよいですか?
渦巻きの磁場は、電流と、電場のなにか(なんでしょうか。)によって生じる。それが変位電流(と私が質問したもの)という意味ですか?
また、e^(jwt)のjが虚数単位であれば、オイラーの公式から、それはcosとsinの和に直せますが、周期的に変動する電流を使っているというのを示唆していることになるのでしょうか?
すなわち、周期的な変動が大きいほどに変位電流(と私が質問したもの)が大きくなる、という解釈で良いですか?
ちなみに変位電流という呼び名がダメなのであれば、何と呼ぶのが正解でしょうか