
H170M-PLUSです。
最初、起動時にBIOS画面になるようになってしまい、保存・終了してからWindowsが立ち上がる状態だった。それでハードディスクを抜いてもう一度電源を入れたけどもうBIOS画面すら出なくなり立ち上がる時のピッという音もしない。WindowsはM.2に入れてあるはずなのに。どうしたらいいでしょうか。お願いします。
https://isamike.net/blog/pc_bios/
これを参考にしました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
起動時に BIOS 画面になる場合は、初期時のエラーが発生したことになります。
何らかのエラーが出ているのを、「F1」 キー辺りで解除し、設定を見直して保存して再起動してみたところ、今度は BIOS の表示もしなくなったのですね。起動時に 「ピッ」 と音が出るように Beep Buzzer が付いているようですが、それも鳴らないと言うことは、BIOS が立ち上がっていません。初期化段階で何かが起動を妨害しています。
先ずは、最小構成で BIOS 表示が出るかどうかを試して下さい。
PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
http://www.dosv.jp/feature/0709/
CPU、マザーボード、メモリ 1 枚、電源、モニターだけにします。グラフィックボードは CPU に内蔵グラフィックスがある場合は取り外して下さい。M.2 SSD や HDD は外しておいて下さい。
これで電源を投入して 「ピッ」 をならなかった場合は、CPU、マザーボード、メモリ、電源の何れかが故障しているか、接続が誤っています。良く調べて下さい。最小構成なので、構成しているパーツの異常が無ければ、BIOS 表示されるはずです。
駄目だった場合は、構成部品を一つづつ交換して行くしが方法はありません。メモリは、手持ちのものを全部試してみて下さい。メモリスロットも変えて試した方が良いでしょう。
CPU ファンがケースファンが回っていても、電源が正常に動作していることにはなりません。+12V が出力されていればファンは回転しますが、その他の電圧に異常があると CPU やマザーボードは動作しません。テスターなどで、+3.3V、+5V、+12V、-12V が正常に出ていることを確認して下さい。
電源がこの中では一番故障し易いでしょう。次いでメモリやマザーボードの順になると思います。CPU は滅多に壊れませんが、たまに壊れることがありますので、除外はできません。実際、代替品が無いと確認のしようがないですね。
もし、BIOS 表示が出たら、外してある部品を一つづつ付けて行き、起動できなかったものが、起動できない原因になっています。それを交換して下さい。現状言えるのはこのくらいです。
No.6
- 回答日時:
ANo.3 です。
マザーボードは、ASUS H170M-PLUS ですね。
起動時のBEEP音について
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
上記によると 「キーボード無し」 が該当します。最初に CMOS クリアを実施されているので、キーボードが USB キーボードが使えなくなっている可能性があるのではないでしょうか。USB Legacy を有効にしないと、PS/2 でないとキーボードが認識できない可能性があるのではないでしょうか。ただ、これはディスプレイに表示しないことには関係しないように思います。
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
※BIOS Setup には入れたら、"Exit" から "Load setup Defaults" を行います。これは CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。
現状ではこれ以上はどうにもなりませんね。マザーボード、電源を換えてみるくらいしか、対策はないのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
Windows10とかで高速スタートアップを有効にしていると、BIOSが表示されないことは多いですからね・・・
とりあえず、おまじないの、CMOSクリアをしてみてください。
なぜか、構成が若干変わったときは、CMOSクリアのおまじないをしなければならないことってたまにありますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- デスクトップパソコン BIOS 4 2023/02/20 11:06
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- その他(パソコン・周辺機器) 呪われた様な.......様々な不具合について 2 2022/08/26 15:52
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
メモリを増設したらモニターが...
-
起動時にF1を要求されます。
-
グラボ交換(GTX960→GTX1070) BI...
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
H61H2-M5でG530からcore i3-324...
-
メモリを挿し直したらPC動きました
-
間違えて、USBメモリを・・・
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
pcの質問です。電源を入れると...
-
ジャンクマザーボード 通電する...
-
ラミネートの電源を切ったか気...
-
WiFiのルーターコンセントを抜...
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
突然PCの画面が真っ黒になりグ...
-
携帯紛失 警察対応
-
今日ヘアアイロンを付けっ放し...
-
デュアルモニターにしたらフリ...
-
PCに電源を入れた後、数秒で電...
-
部屋からなる異音について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
メモリを増設したらモニターが...
-
起動時にF1を要求されます。
-
pcの質問です。電源を入れると...
-
マザボ故障?それともグラボ?
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
ビープ音(長音1回,短音3回)がな...
-
メモリーを増設するとOSやソフ...
-
間違えて、USBメモリを・・・
-
メモリを挿し直したらPC動きました
-
Boot Menu
-
CMOSクリアーしてもBIOS表示さ...
-
rogmaximus x hero Qcode b6に...
-
パソコンのファンが全開で回っ...
-
マザーボードが壊れた場合にRAI...
-
CPU交換とCMOSのクリア
-
マザーボード交換後 ASUSロゴ ...
-
マザーボードから映像が出力さ...
-
マザーボードとグラボの相性が...
おすすめ情報
CPUファンやケースファンは回っています。
HDD抜いたり戻してみたり。マザーボードにSATAケーブルが刺さってるとダメなのかとも思いそれも抜いたりしたのですが。
最小構成にして起動、Beep音が初め一回ピッと鳴った。ちょっとしてもう一度ピッと鳴りそのあと変化なし。BIOSは表示されない。