
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
>定年の退職金とか企業年金とか貰った翌年は、市民税とか税金が、上がるって本当ですか?
一括で貰う場合は、受取時に所得税と住民税が天引きされます。ですから、翌年の住民税が上がることはありません。
分割で年金として受けとる場合は、退職金とその他の所得を合算した額に対して翌年に市民税が課税されますので、市民税が高くなる要素になります。
なお、税金(所得税のことでしょうか?)は、そもそも受け取った年に課税されますので、翌年は関係がありません。
>一括で貰うのと、分割で貰うのと税金が、変わるんでしょうか?
税金の計算に際して、一括で貰われる場合は「退職所得控除」、分割の場合は「公的年金控除」が適用されますので、税額が変わってきます。
(参考)
「退職金」受け取り方による税金の違い、知っていますか?
https://www.jafp.or.jp/know/info/column/20190222 …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 年金支給額減る 65まで年金払え 社会保険料上げる 富裕層と大企業の税負担下げる 旅行に行く人のみ支 3 2022/10/26 21:56
- 会社・職場 一人の従業員に丸投げ、押し付けをして 会社側の家族経営側の従業員は働かない会社で、 働きたいと思いま 7 2022/04/05 07:49
- 住民税 退職後の住民税について 3 2022/04/11 22:28
- 減税・節税 税金についての質問です。 1億円の所得を一括で貰うのと、 1年に3千3百万円づつ3年間貰うのは、 ど 3 2022/09/13 18:42
- 退職・失業・リストラ 副業もクビになり本業を退職するために年収が半分近くになりそうです。退職して国民健康保険、住民税、年金 5 2023/02/20 13:13
- 住民税 企業年金にかかる税金等 3 2023/03/26 08:53
- 確定申告 確定申告に記載する所得について 8 2023/01/17 14:05
- 年末調整 一般企業で働いていたのですが、来月から就労支援A型を利用することになりました。そこで何ですが、一般企 1 2022/06/27 16:42
- その他(ニュース・社会制度・災害) 大半の無職って社会から要らないから無職ですが、生きてて意味あるのでしょうか? 1 2022/03/27 23:37
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
新築家屋の不動産取得税
-
年収2000万円こえる勤務医です...
-
ふるさと納税 を初めてやってみ...
-
住宅ローン減税の時期について
-
所得税が6%取られてますが5%...
-
個人事業主、年収1500万、配偶...
-
年金にかかる税金
-
精神障害者の年末調整(確定申...
-
住宅リフォーム減税ってなんで...
-
給与所得と事業所得の確定申告
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
為替利益について
-
はじめまして。先日TOYOTAのハ...
-
複数社から給与を受けた際の確...
-
医療費控除と住宅ローン減税に...
-
住宅借入特別控除額と可能額
-
寡婦特別控除をうけるための嘆...
-
株の配当金に対するふるさと納...
-
退職所得の確定申告が必要か?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
事業主
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
個人年金を受け取るとの税金は?
-
去年バイトをしたのに、市県民...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
耐用年数を教えてください
-
一日しか働いていないが源泉徴...
-
確定申告が必要か?
-
住宅借入金等特別控除の期間に...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
おすすめ情報