dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、社会人です。
以前上司から言われ、自分で探しはじめて心療内科を受診したのですが、先生との相性か分かりませんが大したことがないと一蹴され、それ以降我慢して過ごしていましたが、最近また上司や友人に違う病院にいきな、と言われました。

正直また大したことない、と言われそうでこわくていけません。前述の病院も、口コミ等高評価が多かったので行ったのですが、相談員の方から聞いたであろうことを僅かだけ私に再確認して、薬が飲みたいか?カウンセリングにするか?と言われたのですが、大体はどこも同じようなものなのでしょうか。

A 回答 (5件)

心療内科に通っている50代の主婦です。

今まで4件の病院に通いました。


>最近また上司や友人に違う病院にいきな、と言われました。

どういう理由で、上司や、お友達に、心療内科をすすめられているのでしょうか?

何度もすすめられるというのは、何か問題があるからだと、思います。


口コミは、あてになりません。(余程、ひどいところは止めておいた方が良いです。)

まず、心療内科は初診が20分~30分、再診が3分~5分と、だいたいどこも、決まっています。

というのも、先生に対して、患者さんの数が多いからです。

ですので、時間を有効に使うために、

「こういう理由があって、上司や友人に、診察をすすめられている」、
「こんな困っていることがある。先生に相談したいこと。」

具体的な内容を箇条書きにして、メモに書いて、病院を受けられたらどうでしょうか?
(私は、診察ノートを作り、毎回、箇条書きに書いて、先生に相談して、伝えています。)

そこが、上手く行っていないと、先生にも、上手くあなたの状態が伝わらないのでは?
と思います。

また、ある程度通院しないと、先生との相性が分かりませんよ。


>薬が飲みたいか?カウンセリングにするか?と言われたのですが、大体はどこも同じようなものなのでしょうか。

だいたい、どこも、お薬による治療が多いです。
カウンセリングのある病院自体が少ないのです。私は、カウンセリングは高額なので受けたことが無いです。
また、医師にすすめられたこともないです。たぶん、病気によっても、カウンセリングが良いかどうかは、
異なるからでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

諸々のストレスからだと思います。
休みがちになり、会社では頻繁に涙がでる、
以前までは出来ていた電話応対が上手くいかず、電話自体が怖くて仕方がありません。

上記の内容は、質問内容に書いた病院の時とは内容が異なっているため、整理してから病院に行こうと思います。
参考にさせていただきますね。

お礼日時:2020/09/01 19:08

精神科は 当然「心」の部分が大きいので


質問主さんがご納得がいくまで
ドクターショッピングを繰り返して
質問主さんが 相性がいい先生をお探しになられるべき科です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

何件か回ろうと病院を探してはいるのですが、それすらも億劫になっています。なんとか相性の良い方と巡り会えるよう努力してみます……

お礼日時:2020/09/01 18:59

とんでもなく低質な医師に当たった様ですね。


その医師のレベルは、10点満点で2点がやっとです。
相談員が聞き取った内容をベースに、新たな質問をするのが「普通」の医師です。
薬が飲みたいか?カウンセリングするか?等は、研修医でも言わない馬鹿発言です。
薬の有無、カウンセリングの有無は、診察の結果、医師が判断することで、患者に聞くことでは有りません。
他の医師に当たれば、このような馬鹿げた診療は絶対有りません。
最悪の医師に当たったものですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分もとても驚き返答できませんでした。
薬orカウンセリングのあとに、次にいつ通院するか聞かれたのですが、もう来ませんと心の中で思いながらやり過ごしそれ以来行っていませんしもう行きません。

お礼日時:2020/09/01 18:56

私はかつて心療内科に通った経験があります。


人間関係やお金の問題で鬱になったきっかけから通院していました。
現在は健康そのものですが、かつて通った病院は女医さんで真摯に対応していただいたのですが、薬剤を極力使わず治癒を考えるという治療でした。
最後の通院ではかなり改善が見られたので、医師がこう言いましたが、「鬱などの治療には抗鬱剤が使用され、いくつかの薬剤を試し、経過を見るのですが、悪化することもあれば、薬のコントロールが下手な医師にあたると効果が切れると再び薬に頼り、薬害を得るというもので、とは言え投薬が病院の利益にもなるので、上手く患者を利用して経営を考える医者も多い」さらには「精神病院や心療内科の医師そのものがおかしい人も多いので、精神的なバランスをうまくコントロールして、もうここには来ないように」と言われました。
その先生は後にその病院を辞められ多と聞きましたが、今、心療内科に通う患者さんを見るとその先生を思い出します。
精神疾患に繋がる問題が生活の中にあるのであれば、そちらの改善が無いと治癒には向かわないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

身内も精神科にかかっていた(いる)ので、副作用の話を聞いており、薬剤も不安です。
根本的な原因を何とかしなければ、ということですね……

お礼日時:2020/09/01 18:52

はい、同じです、カウンセリングで別料金取りたいんです、ほんとに親身になってくれる人限りなく少ないです、でも知らない相手?とか行った

からいいか、とか知らないくせに、親身な先生限りなく少ないですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりそうですよね……
そのときの診察もカウンセリング料もだいぶ高かったので(仕方ないことだとは思いますが)、それなら県の相談センターに話を聞いてもらった方が断然いいと思い、受けませんでした。

お礼日時:2020/09/01 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!