dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

独身女性(現在31歳)です。
今後結婚予定は無く、子供を授かることも無く、親との3人暮らしを前提に将来的に新築物件を購入予定です。

60歳迄にローンを終わらせれる範囲で考えていますが、戸建ての維持費や修繕費用等を考え、購入するに当たって適性年齢が幾つか悩んでいます。

子供を持たない前提なので、最低限の部屋数の小さな家で、自分が死ぬまで住める場所として考えています。
私の考えとしては35歳くらいに購入すればローンを組んでも60歳までの支払いで無理な月々の支払額にもならず生活できるかなと思っているのですが…

そういったことに詳しい方や、現に持ち家を持たれている方、アドバイスよろしくお願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

其れだったら


マンションでしょうね

維持費も毎月徴収為れるので
貴女自身で貯める事も無いです。
家に階段も無く老後も安心です。
戸建て住宅は
10年後とに修理が必要で大量の
お金必要です。
ほっとくと家は直ぐにボロボロに
朽ち果てます。
    • good
    • 0

自分は30歳独身時に中古住宅を買いました。



あなたはいま買うと29年かけてゆっくり払えるのに、4年後の25年に短縮なさるのですね。

家を買う時は、頭金(現金)を貯めてからが理想的で、頭金ゼロは住宅ローンの審査が通らないです。

そこには、家族構成や男性と女性の審査の違いが表れると言えましょう。

参考までに、元同僚の女性陣は、ひとりは推定50歳前後に中古マンションを買い、もう1人は50歳ちょっと前に一軒家を新築しました。

同じ給料の自分含む女性3人が、60歳までに払える家を買った年齢はそれぞれ違いがありますので、適正年齢というものはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になるご意見、ありがとうございます。
頭金溜まり次第という選択肢もありかと思いました。
適性年齢というより、自分が頭金を支払うことが出来るタイミングというのも考慮してみたいと思います!

お礼日時:2020/10/21 15:12

詳しいわけではありませんが・・・。


適正年齢なんてないと思います。
年収によっても違うし、現在の貯蓄額によっても違うし、親からの援助は当てにできるのか、仕事の将来性は、安定性は、他にローン等を支払っているのか、お住まいの地域は、などなど、条件は千差万別になっちゃいますよね。
また、ネガティブ要素は考え出せばキリがないですから(病気、失業、災害などなど)、考えれば考えるほど、家なんて買えなくなります。
究極的には、ローンを組まずに一括で買えるようになるまで買わないっていうのが一番安全ですが、そんなことを言ってたらいつになるのか分からないですよね?
今現在それなりの収入を得ていて、何事も無ければ今後も問題なく勤務できそうであれば、月々が現在の家賃+α程度の返済額で20~25年くらいで完済できる程度の家を購入する、という考えで、買ってしまって良いのではないでしょうか。
35年ローンとかもありますけど、そこまでしなきゃ買えない金額の家は、諦めた方が良いと思います。
35年も経ってしまったら確実に大規模修繕が必要なりますから、ローンの返済が終わった後に、次は修繕費のために貯蓄しておく必要がありますので。

ただ、そもそも無理に家を買う必要があるのかな?とも思います。
「持ち家派vs.賃貸派」のどっちがお得か論争は結構あちこちで見かけますが、質問者さんの場合は将来的に資産を残したいわけでもないでしょうし、今後高齢者が増えていくことを考えたら「高齢者は賃貸が借りにくい」というのも解消されていくと思われますし、無理に持ち家に拘らなくても良いのではないかなーと。
もちろん、損か得かという問題ではなく、持ち家に住みたい!という気持ちの問題なのであれば、それはそれで良いのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御丁寧なご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りだと、感じました。
今はまだ持ち家を持ちたい気持ちは変わらないのですが、支払い金額等、自分がどこまで出せれるか、ローン年数を縮める事等考えて、検討してみます!

お礼日時:2020/10/21 17:30

年齢はいつでもいいと思います。


購入できる物件の価格は、支払える頭金、ローン返済額から決めて下さい。
将来的にはひとりで住むということも忘れずにね。
固定資産税は分譲マンションに比べればかかりませんし、小さな家なら管理にかかる費用も分譲マンションと大差ありません。
ただマンションと違い毎月徴収されるわけではありませんから、修繕のための計画的な貯金は必須です。
土地が安い地域なら、マンションより戸建ての方が安いくらいですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
頂いたアドバイスをちゃんと理解して、必要な情報収集をもっと頑張ろう思います!

お礼日時:2020/10/21 15:02

損得勘定を重視するなら築25年の鉄筋コンクリート製、或いはヘーベルハウスなど軽量鉄骨造りの住宅を中古で購入するのが一番お得です。



損得勘定に拘らないなら、地元の工務店の中から50年以上の営業歴のある所を選んで、相談しながらご自身のライフプランにマッチする住宅を注文建築するのが正解です。

質問者さんの家族構成が一般的ではないために、新築建売住宅を購入するという案は最もミスマッチ度が高くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
とても、参考になります。
工務店を探すことも視野に入れて動いてみます!

お礼日時:2020/10/21 14:59

職を失うとは、アルバイトもしていない事を示します。


ずっと仕事出来るとは限りませんよ。
病気したり、大怪我したりしたら、仕事なんて出来ませんよ。
    • good
    • 1

賃貸ではないのだから余程ど田舎で安くない限り新築で5万プラスボーナス払いなんて出来ませんよ。



中古のあばら家なら可能性はありますが。

家を買いたいと言う人が理解しないといけないのが維持費と修繕費です。

5万の家賃を払えば一生住める訳ではありません。
両親の援助が無い限りは無理かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
維持費や税金等、家の支払い以外の費用について、もっと良く調べます!

お礼日時:2020/10/21 14:57

おそらくそんな一般論は無いと思います。

お金があれば買えばいいし無いなら買えない、それだけだと思います。
特にその若さで「結婚・子作りしない、親とすぐ同居」と決めている人はマイノリティということになると思うので、自分で情報収集して計算して、自分でしっかりとした意思をもって決めなくてはならないと思います。

日本の一般的な戸建ては耐久性が高いので、新築であれば最低でも30年くらいは平気で何もなく済むと思います。
それよりも毎年かかる固定資産税、これは計算に入れておいた方がいいです。地域や家の規模により額が変わるらしいので、あまり高級な家・立地は避けるというのも手です。

また別の観点ですが、家を建てるに辺り、親はお金を出さないのですか? この辺は、例えば相続に向けた節税を考えて、今から援助して貰っておくという方法もありますし、子供と親どちら名義が長期的に得かなどを考えなくてはなりません。例えば新築は建ててから何もしなくても資産価値がどんどん下がっていくので、親名義にしておいて死後相続した方が得(資産価値の下落に伴って相続税も下がるので)ということもあります。また、親がお金を出すとローンを組まなくていい可能性もありますよね。
この「誰がお金を出す形にするか」と「名義」はよく選んだ方がいいです。

それから、(未来はどうなるかわからないとは思いますが、) 終の住処と決めるのであれば、やはり平屋がいいと思います。歳とると(しかも一人暮らし?)2階は必ず使えなくなり無駄になります。

若い人が家をなかなか買わないのは、転勤や転職や結婚などの都合が将来どうなるかまだまだわからないから腰を据えられない、ということがあります。
あなたの場合その辺は大丈夫なようですから、20歳でも30代でもいつでも家を買っていいと思いますよ。(勿論お金の問題が無いならですが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御丁寧なご回答ありがとうございます。
私の住んでるところは比較的田舎に当たります。
場所によっては土地は高いかと思いますが、少し街の中心部から外れればだいぶ価格も落ちるとは知人に伺いました。おっしゃる通り、費用の支払いについても両親とよく話し合ってみようと思います。平屋もとても魅力的に思うので、出来るなら平屋に住みたいです。もっと良く調べます。

お礼日時:2020/10/21 14:56

まず 貯金はいくらお持ちですか


今の会社に勤めて何年ですか
給料の引き落としをその銀行(大手で住宅ローンの貸し付けをして居る所)で何年していますか
現金で建物を買われるのならなんの問題もありませんが
勤務実績が10年以上で年収が300万異常で無いとローンは組めません
独身ならなおさらです。
3000万程度の家を買ったとして、固定資産税は住んでいる場所の評価格で決まります。また土地建物の面積でも変わります
おおよそ年間10万は見てください
10年で家具の老朽化 外装の老朽化が始まります。
メンテ費用として100万は必用です
頭金をいくらにするかによりますが
年間150万はローンに消えますからそれ以上の収入が必用です
保証人がいないとお金は借りられません
保証協会に頼むとしても50万ほど必用かと思います
手続きなどの書類代と合わせて100万は用意しましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かいご回答まで、ありがとうございます。
ローンが組めるかどうか等、いただいたアドバイスを参考に知人にも当たって調べて見ます。
とても参考になりました!

お礼日時:2020/10/21 14:25

適正年齢と言うより稼ぎと貯金が問題です。



例えば今日新築で家を買いました。
明日台風が来て吹き飛ばされたり洪水で流されたりしたり修理が必要になれば貴女払いになります。
しかもローンを払い続けながらです。

地震、火災保険はそれなりに掛かる自覚はありますか?
親が半分以上払い、親の資産もあるなら良いのですが、無ければ独身一戸建てはキツいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
保険に関しては過去に離婚経験があり、その際に一度一戸建てを購入した事があるのである程度は理解があるつもりではいます。
収入は一般事務なので余裕がある訳ではありません。
ただ、生涯ずっと賃貸という選択肢は私の中では避けたく思っています。
中古物件であれば、一戸建ての選択肢は可能でしょうか。。専門家に足を運ぶのはいざ購入しようと決めた時かと思っていて、こちらで質問しました。
支払いは月々5万程とボーナスを支払いにあてたいと思っていましたが、やはり購入は難しいのでしょうか。。

お礼日時:2020/10/21 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!